ドローン水稲種子直播で特許を申請した生産者の勝算【熊野孝文・米マーケット情報】2021年10月26日
今年8月にドローンを使った水稲種子の直播(ちょくは)栽培で特許を申請したという生産者に話を聞く機会があった。特許の核心部分は「芽が出た種子をドローンで水田に直播」するというもので、代かきも不要になる。この生産者は今年、福島県と埼玉県の3ヵ所で実証テストを行っており、年内にもその結果を公表する予定でいるが、これが実用化できるようになれば生産コストの大幅な削減が可能になるという。
ドローンを活用した農業現場への導入事例は、農薬散布や種子播種などが紹介されているが、近未来の予測動画を大学や国の研究機関が作成しており、それを見るとまさにSFの世界を見ているような気分になって来る。SFではなくIT企業が開発した種子を直接水田に「打ち込んで行く」ドローンの動画を見ていると、これまで当たり前のように続けてきた田植え(移植)という栽培方法が無くなる日も近いのではないかと思えて来る。この打ち込み式のドローンは種子をコーティングする必要がなく、普通の籾(もみ)を水張した水田に直接打ち込んで行くという方法で、水深や土の硬さを計測しながら自動で土中5cmの深さに打ち込めるようにするというのだからまさに画期的。しかもどんなドローンの機種でも回転しながら打ち込んで行く播種器を装着できるというのだから、この播種器を欲しがる生産者がいても不思議ではない。ただ、水深や土の硬さを画像で判別できる機能が開発中で、実用化には至っていない。
否応なしに水田面積が拡大している大規模稲作農家の中には、人手不足で田植えができなくなっている農家もおり、そうした農家は自ら工夫しながらドローンで播種している。鳥害を防ぐために自社で種子を酸化鉄でコーティングしてドローンに搭載して播いていく。酸化鉄を使うのは鳥害を防ぐ目的以外に鉄コーティングを使用するとドローンが誤作動を起こす可能性があり、それを防ぐ目的もある。感心するのは軽トラックを改良し、ドローンを簡単に積み下ろしできるように木製の滑り台を作り、6個のバッテリーや薬剤などを搭載できるようにしていること。播種する水田が分散しており、機動的に移動するためにドローン搭載専用の軽トラックまで用意した。10a程度の水田では播種を終えるまでに15分ほどしかかからないが、全部で20haもドローンで播種しなければならないので大変だ。
芽が出た種子をドローンで播くという方法で特許を申請した生産者の播種器は目詰まりしない工夫がされている。この工夫をしたのはドローンメーカーではなく、ホビーメーカーでちょっとしたアイデアで芽が出た種子でも目詰まりしないで播くようにすることができるようになった。種子は1平米当たりに400株が出て来るようにする。それを可能にするために種子を落とす開閉口のスピードをコントロールできるようにした。なんとも細かな工夫が必要になるが、これで播くにしても一回の種子搭載可能量は20kgで、少し大きな面積では何度も種子の積み込み作業をしなくてはならない。
飛行機で広大な面積を播種しているアメリカでも芽立ちを良くするために種子を浸漬してから播種する。飛行機の速度を時速120kmから140kmにして風の力で種子タンクから種子を押し出すようにして播く。日本でも広大で均平な水田であればそうしたことが出来るのだが、多くは1筆当たりの面積は小さく、かつ傾斜地も多いので飛行機では播けない。そういう意味では小さい面積でも傾斜地でも播種出来るドローンは日本の水田に向いているという事も出来る。
米国と日本の直播の違いは面積だけではない。一番の違いは種子にある。田植えをしない米国では、直播に適した種子の育種開発に取り組んできており、播種した後の根張りが日本の種子とは決定的に違い、茎の大きさも太いので倒伏することがない。日本でも直播に向いた品種として「萌みのり」等が育種されているが、「コシヒカリ」系のコメがおいしいとされる日本では真に直播に適した品種が普及していない。特許を申請した生産者にそのことを聞いてみると日本にも直播で反800kg取れる品種があるという。来年はこの品種を用いてさらに実証テストを行うことにしているが、もう一つの工夫することは代かきしない代わりに均平にした水田に浅い溝を筋状に作ることを計画している。これによって溝の中に種子が均一に並ぶことでより播種量を少なくして苗立ちが良くなるという目論見。
いかに効率的なコメ作りをなし得るのか。こうしたことを常に考えている人たちが日本の稲作を変えて行くことになるだろう。
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】本質的議論を急がないと国民の農と食が守れない ~農や地域の「集約化」は将来推計の前提を履き違えた暴論 ~生産者と消費者の歩み寄りでは解決しないギャップを埋めるのこそが政策2025年10月16日
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
「国消国産の日」にマルシェ開催 全国各地の旬の農産物・加工品が集合 JA共済連2025年10月16日
-
静岡のメロンや三ヶ日みかんなど約170点以上が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月16日
-
高齢者の安全運転診断車「きずな号」を改訂 最新シミュレーター搭載、コースも充実 JA共済連2025年10月16日
-
安心を形にした体験設計が評価 「JA共済アプリ」が「グッドデザイン賞」受賞 JA共済連2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
JA協同サービスと地域の脱炭素に向けた業務提携契約を締結 三ッ輪ホールディングス2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
ふるさと納税でこども食堂に特産品を届ける「こどもふるさと便」 寄付の使いみちに思いを反映 ネッスー2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
マルトモが愛媛大学との共同研究結果を学会発表 鰹節がラット脳のSIRT1遺伝子を増加2025年10月16日
-
マックスの誘引結束機「テープナー」用『生分解テープ』がグッドデザイン賞を受賞2025年10月16日
-
北海道芽室町・尾藤農産の雪室熟成じゃがいも「冬熟」グッドデザイン賞受賞2025年10月16日
-
夏イチゴ・花のポット栽培に新たな選択肢「ココカラ」Yタイプ2種を新発売2025年10月16日
-
パルシステムの奨学金制度「2025年度グッドデザイン賞」を受賞2025年10月16日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
宅配商品の試食販売・交流「商品展示会」26日に開催 パルシステム千葉2025年10月16日