【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】格差拡大は現行経済システムの必然的メカニズム~打開のカギは「共同体」~2022年1月20日
「今だけ、金だけ、自分だけ」の企業が政府を取り込んで利益を集中していくメカニズムは現行の経済システムが持つ「必然的メカニズム」「普遍的欠陥」であり、格差は必ず拡大していく。それを改善するのは協同組合に代表される共同体、共生システムである。
米国による戦後の「占領政策」=「洗脳政策」の背後には米国の穀物メジャーがいた。日本人の胃袋にコメでなくパンを押し込むための学校給食などを通じた「子供にはパンを」という学者やメディアも総動員した洗脳政策は「世界でこんな短期間に伝統的食文化を変えた民族はいない」と評されるほどの凄まじさだった。
もう一つの米国の巧妙な洗脳政策は世界中から留学生を受け入れて、シカゴ学派的な市場原理主義経済学を頭に滲み込ませて母国に帰す戦略である。彼らが帰国して増殖し、「ロイコクロリディウム」に寄生されたカタツムリの如く、米国のグローバル企業の利益を増やすように働く。
http://dangerous-insects.blog.jp/archives/cat_143336.html
そして、パンを学校給食で「啓蒙普及」してから60年以上を経た今、今度はゲノム編集トマトについても子どもたちをターゲットにした「啓蒙普及」が開始されようとしている。我々の税金も投入されて開発されたゲノム編集作物が子どもたちから浸透され、その利益は最終的に米国のグローバル種子・農薬企業に還元される。
すべてに共通するのは、米国のグローバル企業が日米政府を動かし、自らの利益を増やすように仕向けている構図だ。「今だけ、金だけ、自分だけ」の企業が政府を取り込んで利益を集中していくメカニズムは現行の経済システムが持つ普遍的欠陥であり、格差は必ず拡大していく。それを改善するのは協同組合に代表される共同体的な組織である。
このことを理論的、実態的、実証的に示したのが筆者の長年の研究であり、このたび、東大出版会からの要請を受け、『協同組合と農業経済~共生システムの経済理論』として出版された。この書は、昨年7月に出版されて、長らく平凡社新書のベストセラーを維持している『農業消滅』の姉妹編(詳細・理論版)ともいえる。理論的な詳細に関心のある人はぜひこちらも読んでみてもらいたい。
本書は、現行の経済システムの必然的限界を示して共生システムの有効性を理論的に整理したうえで、それにとどまらず、共生システム、共同体が、いかに現実を改善しうるかを数値で「可視化」した点に意義があると考えている。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日