シンとんぼ(1)みどり戦略のKPIは理論だてて説明を2022年7月9日
令和3年5月12日「みどりの食料システム戦略」が公表され、農業界各方面に衝撃が走った。温室効果ガス削減、環境保全、食品産業、林野、水産といった取り組み分野ごとに目標値(KPI)が示され、それがとても「到達できそうもない」高い目標が並んでいるようにみえたからだ。また、イノベーションによって目標を達成するとなっているが、まだ開発の緒に就いたばかりの技術も多く、壮大な夢を語っているようにしか思えなかった御仁も多かったようだ。
とはいえ、農林水産省は、2050年のあるべき姿に到達するための中間目標として先月、「KPI2030年目標」を設定した。これは2050年目標よりはハードルが下がっているものの、実際の農業現場では、賛否が渦巻いているようである。
おっと自己紹介が遅れた。自然と農業の共存を願い、おいしいオタマジャクシや小魚、昆虫などをこよなく愛する肉食バリバリの「とんぼ」である。昔、同じような紙面で一講釈を垂れていた「とんぼ」がいたが、その子孫であり、自分では、「シンとんぼ」と呼んでもらいたいと願っている。近年の情勢変化により農業環境が大きく変わる中、私達とんぼの生息域にも大きな影響が及びそうになっているので、つい、本音を吐露したくうずうずしていた。そんなところに丁度よい御縁を頂き、こうして先代の意志を継ぐ機会を得られたことに感謝している。とんぼという、いささか偏った意見・立ち位置になるかも知れないが、環境に敏感な「シンとんぼ」の独り言を「そういう見方もあるんだな」的に温かく見守って頂けるとありがたい。いずれにしても一昆虫の独り言、戯言として読み流して頂ければ幸いである。
というわけで賛否のお話から入ろう。みどり戦略自体は間違ったことではなく、当然目指すべきものと農業関係者は異口同音に述べておられる。問題は、KPIの設定とアプローチの仕方の問題でないだろうか。日本人的に言えば、総論賛成、各論反対ということであろう。つまり、「何のためにやるか」という目的意識は共感できるが、その目的達成のための目標設定のプロセスが不透明であり、「なぜ〇〇%削減なのだ?」といった疑問にきちんとした解答がないがために、KPIに拒否反応を示しているのではないだろうか?
「これこれこういうわけだから、この目標を達成するとこんな成果が得られるのだ」と理論だてて説明されないと納得感は得られないのは当然だと思うがいかがであろうか?
次回以降、シンとんぼからみたKPIの見方とか、もしあれば対案とかを提案してみようかと思う。
(新コラム「シンとんぼ」は、随時掲載します)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日