(319)統計を見て少し不安に思ったこと...【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年2月10日
「最近、これで本当に大丈夫なのだろうか?」と思うことがよくあります。人口減少は様々な分野で影響を及ぼしていますが、今回は少し異なる角度から…。
あくまで公式統計上の話である。文部科学省が実施している学校基本調査というものがあり、時々活用している。その中に日本の大学生数や、関係学科別の大学生数が掲載されている。ふと思い立ち比較をしてみた。理由は簡単、勤務先の大学で入学試験があったからだ。
日本は長い間、モノ作りを得意としてきた。メイド・イン・ジャパンの品質は何年もの間世界の最高水準を維持してきた。物理的なモノ作りは、かつては日本全国で行われていた。そんな大昔の話をしても仕方がないので、40年前、20年前と比較して、モノ作りを学ぶ大学生がどのくらいいるかを単純に比較しようと思っただけの話である。
そこで、学校基本調査の中から工学部と農学部に在籍する大学生の数を単純に比較してみた。ちなみに大学生の総数は1982年が約171万人、2002年が約250万人、2022年が約263万人である。大学進学率の向上もあり、やや増加している。
さて、問題の比較表は下のとおりである。
工学部の大学生は33万人が46万人になり、今では38万人だ。農学部は6万人、7万人、そして8万人である。単純計算だが、機械工学と電気通信工学を専攻する大学生の合計は、16万人が24万人になり、今では再び16万人である。土木建築工学は8万人水準から5万人に減少している。これで将来は大丈夫なのだろうか...と最初に思った。
さらに、工学部で注目したのは、原子力工学、鉱山学、金属工学、繊維工学、船舶工学の学生数である。素人で申し訳ないが、再びこれで大丈夫なのだろうかと思った。
少し前に米国ではシェール革命が伝えられた。地下2,000メートル以上の頁岩(シェール)層への掘削技術が開発され、エネルギー・バランスが大きく変化したということを覚えている人も多いはずだ。日本列島の地下や排他的経済水域の中にある貴金属を含む貴重な天然資源を確保するために、鉱山学や金属学は必要ないのだろうか...と、文系の筆者はまたも疑問に思った。これらの分野を学ぶ大学生が、全国にこの程度で、本当に日本の将来は大丈夫なのだろうか、杞憂であれば良い。
もう少し馴染みが或る分野で話してみたい。農学の中に筆者も多少関係している農業経済学という分野がある。この分野を専攻する大学生は40年前には5,853人、20年前には3,642人いたが、今では2,768人である。
40年間で大学生は90万人増えたが、農業経済学を学ぶ大学生は半減した...ということになる。ちなみに、原子量工学も鉱山学も当時は1,500人規模の大学生を抱えていたし、金属工学などは6,871人である。今の数字は表のとおりである。
だが、表面上の単純な比較は危険だ。農学部で言えば「その他」に分類されている分野が急増している。これは恐らく、既存分類に入らない学際的あるいは新しい名称の分野であろう。代表的なものは恐らく生命科学や環境科学などだが、筆者の勤務先である食産業学なども「その他」に含まれている可能性が高い。今や工学部も農学部の最大分野は「その他」である。
それでは林産学をどう見るか。最初は林学の一分野、ある時期に林産学として分離独立した。この分野はパルプ・製紙や木材構造などを扱う。最近では再び林学に統合されてきており、明確に林産学として専攻している学生はゼロ...、と統計上は出ている。だが、わが国の製造業に占める紙・パルプ産業は従業員約19万人を雇用する8兆円産業であることを思うと不思議な気がする。統計は正しいだろうが奥が深い...と思うばかりである。
**
それにしても...、これで大丈夫なら良いのですが...ですね。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(158)-改正食料・農業・農村基本法(44)-2025年9月6日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(75)【防除学習帖】第314回2025年9月6日
-
農薬の正しい使い方(48)【今さら聞けない営農情報】第314回2025年9月6日
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日