シンとんぼ(40)スマート農業は役に立つのか?⑭2023年4月22日
シンとんぼは、前回より農水省ホームページに紹介されているスマート農業技術が本当に役立つものなのかを畜産関係技術について検証している。
畜産で使用されるスマート農業技術は、①センシング/モニタリング、②生体データ活用、③飼養環境データ活用、④自動運転/作業軽減、⑤経営データ管理の5つに分けられており、今回は③飼養環境データ活用について検証してみる。
これは、文字通り畜舎などの飼養環境を監視したり、健全かつ効率良く生産できる飼養環境データを蓄積したりするものである。そのようなデータがあれば、最適な飼養環境に自動で制御することができるようになるので、労働力不足、労働環境改善に役立つと期待されている。
目指す健全かつ効率の良い飼養環境は、生産が上手な畜産家の畜舎のデータを取得したり、研究機関の研究データを取得し、それらをAIに解析させて一般化しようというものだ。現段階では、環境データなどを見える化して、異常がないか監視する見回り的な役割のものが多く、最適環境を自動制御できるようになるには、まだデータ蓄積の段階のようである。しかし、資材費高騰のあおりを受けた畜産家、特に酪農家の窮状を救う手だてとして期待できるのでいち早く実用化できることを期待したい。
しかし、仮に優れたスマート畜産技術が開発されたとしても、これだけ飼料が高騰している状況では、「どこにそんな余裕があるのだ!」と導入をお勧めしてもただお叱りを受けるばかりだろう。多くの場合、新しいシステムというのは、導入当初は数が少ないがたまに導入価格も高くつくので、よほど導入効果が得られ、収支も改善できる見込みのあるものでなければならない。ただ「便利で楽なシステムができたので使って下さい」というだけでは、畜産家の支持は得られないだろう。きちんとした費用対効果を検証した上で、おすすめできるよう、開発の段階からそこを見据えて行ってほしいものだ。
もちろん、導入の際の国の援助は必須だが、その場合も食糧生産の長期的なビジョンを見据えた上で、畜産家にばかり負担が行かないようにしてほしい。だいたい、国の補助金というのは継続性がなく早晩梯子を外されることが多いので、こと畜産関係のスマート農業導入にあたっては、それこそ国策として実行してもらいたいものだと思う。そうしないと、せっかく開発している優れた技術も、畜産農家の経費負担ばかり多くなって、それこそ導入貧乏に陥りそうな気がして心配なのはシンとんぼだけだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
(446)人手不足ではなかった?米国のトラックドライバー問題【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月1日
-
【役員人事】JA全農 経営管理委員(7月31日付)2025年7月31日
-
【役員人事】JA全農 理事体制(7月31日付)2025年7月31日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
6月の米の家庭内消費、前年同月比で4ヵ月連続のマイナス 農水省の「需要上振れ」と整合せず 米穀機構2025年7月31日
-
米高騰 根底には産地の弱体化 食糧部会で現場の声2025年7月31日
-
加工原材料向け備蓄米 随契販売実施 8月1日申込 農水省2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日