経済学の混迷【森島 賢・正義派の農政論】2023年5月29日
ウクライナ紛争が終結するまでには、まだまだ多くの時間がかかるようだ。全世界を巻き込んだこの紛争は、いまや文明の衝突の様相を呈してきた。文明の基盤である一方の資本主義が崩壊し、新しい社会主義が台頭しつつある。そして、その交代期における混迷がある。
もう1つは、コロナ禍である。ようやく終息したようだ。だが、つぎのパンデミックの襲来まで時間の余裕はない、と予想する専門家が多い。主な原因は、経済の急速な発展にともなう森林破壊にあるという。
2つとも、原因の根は深い。そして、人災である。事態を深刻にしている原因は、それらを取り除くための科学の混迷にある。自然科学の混迷だけではない。社会科学、ことにその基礎になる経済学に混迷がある。
ウクライナ紛争にしても、コロナ禍にしても、共通していることは、資本主義の衰退に対する、事実と科学に基づく処方箋がないことである。
ウクライナ紛争の原因が、NATOの東方拡大にあることは、誰もが認めることである。それは、資本主義による搾取の東方拡大である。そして、経済格差の拡大である。
これを、現代の経済学はどう考え、どう修正するのか。
◇
所得の再配分、という有力な処方箋がある。だがこれは、あまりにも対症療法的ではないか。いったん生産段階で格差を是認しておいて、その後に再配分して修正する、というのである。
こうした対症療法を、全面的に否定するわけではない。しかし、根治療法にはならない。再発が予想される。
根治のための療法は、当初から格差を否定することである。つまり、生産段階での格差の否定である。それは、資本主義への根本的な批判である。否定につながる批判にもなる。
だがしかし、ほとんどの経済学者は、資本主義の根本にまで遡った批判をしない。それを禁忌にしている。そうして資本に忠節を誓っている。
現代経済学の混迷は、まさにここにある。
◇
この対症療法を続ければ、格差は解消するのか。資本主義の生産構造が続くかぎり、格差は続くのではないか。
格差を原理的に否定する社会主義を目指しているが、しかし当面の対症療法だ、というのなら、そうした説明をすべきではないか。だが、そうした説明はない。
◇
もう1つはコロナ禍である。その原因は森林の無秩序な開発だ、とする説が有力である。ここにも資本主義がかかわっている。
だから開発をやめ、経済発展をやめて禁欲しよう、というのである。これも対症療法である。
そもそも、経済とは人間の物的欲望を満たすための活動である。この活動を抑制して、新しい開発をやめれば、パンデミックを予防できるかもしれない。しかし、いつまで続けるのか。際限もなく続けるのか。
原因療法として有効なのは、開発にたいする政治による規制である。
しかし、これは、私的な経済活動に根をおく資本主義の否定であり、社会主義である。この点について、経済学者の議論がない。ここにも禁忌がある。
以上のように、現代経済学には、資本に忖度したいくつかの禁忌があって、それが混迷を招いている。そうして、資本の忠実な下僕になり下がっている。
(2023.05.29)
(前回 親NATO諸国の日没は8年2か月後)
(前々回 日本の低賃金は労働運動の低迷が原因だ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより『コラム名』をご記入の上、送付をお願いいたします。)
https://www.jacom.or.jp/contact/
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日
-
深作農園「日本でいちばん大切にしたい会社」で「審査委員会特別賞」受賞2025年9月18日
-
果実のフードロス削減と農家支援「キリン 氷結mottainai キウイのたまご」セブン‐イレブン限定で新発売2025年9月18日
-
グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達 AGRIST2025年9月18日
-
利用者が講師に オンラインで「手前みそお披露目会」開催 パルシステム東京2025年9月18日