JAの「強み」を武器に、地域社会に攻め込もう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年8月15日
JAの常勤役員は「役員室」を出て、社会活動へ
すべてのJAは、長い歴史をもつ。多くが100年前後の歴史を有している。明治時代から地域の変化や発展とともに生きてきた。なのに、現在の地域社会との関係性は薄い、弱いというイメージが強い。
個人的な印象だが、昭和の終わり頃からか、JA自ら壁を作って、自身の領域を狭めたのではないか、と思う。それは、地域内への競合勢力の進出、台頭が要因とみている。JAは競合を避け、内なるマーケットに絞り込んだといえる。
新規の組合員加入にしても、申込者に限って門戸を開くだけで、積極的な組合員増強策は控えられた。競合対策や価格競争などにも参入しない。このために組織や事業の流動化が低下、組合員利用の固定化、利用度の偏在を招いたと考える。
いまは、この内なる壁を破り、地域社会に打って出る、強みと特徴を前面に掲げて攻めていく時ではないか。JA合併も攻める組織変更ではなく、守りの組織になっているように見受けられる。残念なことだ。
だからといって、これまでのような事業推進目標を強化するとか、組合員を何人増やすといった目標ではなく、地域住民のなかにJAという"組織の存在感"の認知、地元組織としての共生の姿勢を訴えていきたい。また、地域活性化に向けた事業商品の開発、たとえば、かつて各地の信用金庫が商品化した「子供の数に応じて金利を優遇する住宅ローン」、「年金受給者向けのリフォームローン」、「新社会人向けクルマローン」なども工夫して、地元らしい商品を提案したい。
そして、もっとも行動してほしいのは、JAの経営トップ陣、常勤役員のみなさんだ。JAの役員室を出て、地域の経済団体や諸組織のメンバーに名を連ねる積極的な姿勢をもってほしい。それを契機に全面展開に転じたい。上が動けば組織は動く。
また、各支店や店舗では、JAの強みや伸ばしたい活動を中心に、地域社会に溶け込む方策を考え、展開する。とりわけ農業と食生活に関連する農産物の販売や定期配送、贈答送付、出荷落ち野菜の販売事業など、より戦略的に地域社会との接点をつくり、面展開する方向を考えたい。
気づいてほしい、「JAに悪いイメージをもつ人は少ない」
JAは、長い歴史をもち、非営利組織で、安心・安全な食料生産に携わる組織であって、社会の嫌われ者ではない。まだまだ、組織としての存在価値は高く、アピールする強みも多い。JAの組織や事業、役職員に対し、悪いイメージを持つ地域住民は少ない。
私は、JAからコンサル依頼を受け、打合せの際に、組織のルーツが明治か大正の何年に設立された産業組合かを尋ねるが、意外にも、自身のJAの歴史を、明解に話してくれる役職員は少ない。
実際、こんな例があった。JAからの資料ではわからなかったが、JA内部に設置された30歳代の中堅職員による中期計画策定プロジェクトチームを対象に、短期集中型の能力開発ビジネス研修を行った。その際に、全員に宿題を出し、手分けをして、このJAのルーツを調べてもらった。
すると、策定予定の中期計画の3年目が、「JA創立 満100周年」であることがわかったのである。そこで、この中期計画のキャッチコピーは、「100年のご愛顧、ご協力ありがとうございます。次の100年もよろしくお願いします。」を使おうということになった。
100年にわたり、この地域社会の変化・成長・発展とともに生きてきた組織は、地域のみなさんと苦楽を共にし、辛苦の歴史を刻み、地域共同体の一員として組織の力を発揮してきたはずだ。それは、認めてもらえ、評価されるはずである。
積極的に「地域同化戦略」の展開に向け、行動しよう
このJAでは、組合長にお願いし、地元の商工会へのメンバーとして加入してもらった。すると、翌年、副会頭に選出され、重要な役職とともに、イベントへの職員動員が生じたが、それまでイベントにボランティアとして活動してきた地元の信用金庫の職員よりも、JAの職員の働きぶりが素晴らしく、評判になった。これで、JAへの信任が高まり、市内への直売所出店を容易にした。また、商工会からは、JAの本店に事務所を入れてもらえないか、との打診があったと聞いている。
何回も書くが、JAのトップが率先し、自信をもって地域社会に飛び込む行動姿勢が重要だ。JAの役員は、経営者としてだけではなく、人心を集める人柄の方々であり、行政機関をはじめ、地域の諸団体に必要な人財でもある。常勤役員だけでなく、非常勤理事にも協力をお願いしたい。そして、名前だけではなく、農業や食の問題を中心に、多様な場面での積極的な発言、問題提起をお願いしたい。
もちろん、JAの地域社会との関係づくりへの理念や方針、長期ビジョンも公開し、理解を求めたい。そして、地域創生、地域の活性化を応援したい、というメッセージを積極的に伝え、同時に、地域の農業や農家にも応援の要請をお願いしたい。
地域の農業や担い手問題など、広く地域の企業や組織のみなさんから、パワーもアイデアもいただく機会をつくること。JAの悩みや今後の不安は、行政も中小企業も商工会も同様なのである。いっぱい問題を抱えている。地域社会の中で、一緒に考える姿勢と行動が必要ではないか。
私は、コンサルJAの職員が地元の消防団に何人が加入し、年間10日~2週間も出動していたり、地域(集落)の役員、PTAの役員などに関わっている職員が何人いるかを調べることにしている。これだけでチラシを作成し(貯金や共済のことは書かずに)、支店回りに配布をお願いしたことがある。このチラシを見て来店し、「職員のみなさん、ご苦労さまです」と、貯金取引を始めてくれた人が何人もいた。これは、支店などの現場レベルでの地域への攻め込み方の一例である。
もう一つの重要な戦略的カギは、JAのファーマーズマーケット、直売事業である。このテーマは、別な機会に。
◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)より、『コラム名』を添えてご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日