シンとんぼ(66) 食の安全とは(24)人為的ミスによる農薬残留2023年10月28日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試みている。
農薬は定められたとおりに正しく使用すれば、残留基準値を超えて残留することはなく、環境影響もほとんどない。農薬取締法で農家の遵守事項を定められており、それを守らないで農薬を使用した場合、罰則規定のある農薬取締法違反となる。そのため、農家が意識して使用方法の制限を超えて使用することはなく、また、万が一のために、ほとんどの販売農家は散布記録(防除日誌等)を残し、いつでも正しい散布の証明をできるようにしている。
では、そのように正しく使用しているはずなのに、農薬残留超過事例が毎年発生するのはどうしたことか?
それは、うっかりミスや管理不足といった人為的ミスによるものがほとんどだからだ。
起こり得る主なミスとは、希釈倍数間違いや計量ミス、ストレーナの洗浄不足、ホース内の洗浄不足といったものがあげられる。希釈倍数間違いは慣れで起こることが多い。
例えば、普段使用している農薬が1000倍希釈であるため、いつもと違う作物に使用する場合、うっかりいつものくせで薬剤を用意してしまい、誤った濃さで散布してしまうケースがある。
単純なミスと言えばそれまでなのだが、無理もない話でもあるのだ。なぜなら、農薬の使用方法というのは、有効成分の性能や散布する作物の残留性の関係からいくつもの方法があり、共通の使い方というのは、「所定の希釈倍数・所定量を散布する」ということぐらいで、使い方は農薬によって異なることが多いのだ。
なので、農薬の使用者は、ラベルをよく読んで使用方法を正しく把握し、正しく使用するよう細心の注意を図りながら作業を進める。
いつも同じ農薬なら、慣れているので間違いが起こることはないが、違った倍数や違う農薬を使用する場合には、つい慣れの方が優先し、うっかりミスが起こってしまう場合が稀にあり、それが原因で残留基準を超えてしまう場合があるのだ。
ただ、実際にはどんな残留基準超過事例であっても、これまで紹介してきたように人畜への安全性に対して必要十分以上のマージンがとってあるので、直ちに健康被害が起こることはあり得ないだろう。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(157)-改正食料・農業・農村基本法(43)-2025年8月30日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(74)【防除学習帖】第313回2025年8月30日
-
農薬の正しい使い方(47)【今さら聞けない営農情報】第313回2025年8月30日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日
-
計画荷受けと適正人員配置を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月29日
-
【注意報】ピーマンに斑点病 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウの誘殺数が急増 早期防除の徹底を 福島県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 長野県2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 栃木県2025年8月29日
-
米価下落時 備蓄米買い入れ 機動的に JA全中が要請2025年8月29日
-
概算金なぜ上がる 7月末に状況一変 不透明感、農水省にも問題2025年8月29日
-
米流通対策官を設置 来年度要求 農水省2025年8月29日
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
シャリシャリ食感とあふれ出す甘さ 鳥取県産梨「新甘泉フェア」29日から JA全農2025年8月29日
-
JA全農Aコープ 短期出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」導入2025年8月29日
-
資材店舗ディスプレイコンテスト開催 最優秀賞はJA阿蘇小国郷中央支所 JA熊本経済連2025年8月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」おかやま和牛肉など約230商品が特別価格 JAタウン2025年8月29日
-
最新食品研究成果を一挙に「農研機構 食品研究成果展示会2025」開催2025年8月29日