必要な産地銘柄を手当てできる先物市場【熊野孝文・米マーケット情報】2024年2月20日
コメのスポット市場価格は沈静化する気配は一向になく、先週末の米穀業者の席上取引会では売り物が少ない中、福島コシヒカリ1等が関東持ち込み1万6750円と言う高値で2車(400俵)が成約した。出席者の中には情報交換会で「関東の雑銘柄でも2万円の相場を付けると予想している」と言う業者もいた。まだ6年産が出回るまで半年ほどあり、そういう事態も想定できないわけではない。食糧法があっても一向に価格が安定しないどころか数年おきに大きな乱高下を繰り返している。先物市場があればこうした価格の乱高下に対してリスクヘッジして対処でき、価格を平準化させることが出来る。
コメの当業者にとって、試験上場中のコメ先物取引は、標準品として特定産地の銘柄を売買対象品に決めて、それ以外の産地銘柄は共用品として受渡しされていたため、買い手は先物市場での現物が受け渡しされる納会では自らが希望する産地銘柄が渡って来ないという悩みがあった。これは標準品格付け取引では納会での受け渡しは「売り方勝手渡し」と言うのが大原則であり、標準品の価格を決めて共用品は格差を設定して、売り方は検査品であればどのような銘柄でも渡すことが出来るようにしていた。そうしないと特定銘柄だけの受け渡しでは買占め等の問題が発生する可能性があったからである。
(株)堂島取引所が本上場に向け農水省に申請する新たなコメ先物取引では、商品設計としてこの問題を解決するため、取引所が特定の現物市場を指定してその現物市場を通じて買い手は自らが希望する産地銘柄を買えるようにする。これは先物市場に買い建て玉を立てた卸等は、納会前に受託した商先業者を通じて自らが希望する産地銘柄の買い注文を打診する。商先業者は取引所が指定した現物市場に買いたい産地銘柄を打診し、指定現物市場が売人を探して受渡しするという流れになる。
また、試験上場中は特定産地銘柄だけが売り買いされ、それ以外の産地の生産者は関心が薄かったが、新しい先物取引では、国内のコメ平均価格が取引対象なので、すべての生産者が利用しやすくなる。
コメ平均価格を利用した取引手法を具体的な事例で説明すると、8月にスタートする先物市場で2か月後の10月に6年産米の日本コメ平均価格が1俵1万4800円であったとする。その時点での新潟のコメ生産者は新潟コシヒカリの現物価格は1万6000円であったが、6年産米の価格下落に備えて、先物市場で日本コメ平均価格の10月限を1万4800円で1000俵(20枚)売ったとする。10月になると豊作基調と言うこともあって日本米平均価格も下落、1万3000円になった。この時点で買い戻すと1万4800円‐1万3000円=1800円の利益が出る。半面、10月に収穫した新潟コシヒカリの1万6000円から1万4200円に下落するため、当初見込んだ価格より1800円安くなるが、先物市場で売りヘッジしていたことでその差損をカバーできる。
反対に買い手の卸も先物市場で買いヘッジすることにより6年産米の価格が値上がりしても値上がり分の差損を回避することが出来る。売り手、買い手ともリスクヘッジすることにより将来発生する可能性がある差損を回避できるというのが先物市場の大きなメリットの一つである。
ただ、新たなコメ先物取引は「日本コメ平均コメ価格」はあくまでも指数である。この指数はわかりやすく60㎏玄米当たりの価格を出す予定にしており、具体的な産地銘柄ではなく、あくまでも日本のコメの平均価格で、堂島取引所が算出する。その出し方は当業者や専門家により構成される指数算出要領策定員会が行うことになっている。データのたたき台としては農水省が調査して公表している各産地銘柄の相対取引価格を基データとして活用することが検討されている。この場合、相対価格と実際に市中で取引される価格がパラレルでなければ、先物市場で活用されるような最終清算価格にはなり得ない。相対価格と市中価格の連動性はタイムラグはあるものの、その相関性は90%以上あると見られているので、最終的にそれを基データにした平均価格が用いられると予想される。
日本コメ平均価格と言う指数を用いて取引され、納会での現物受け渡しを伴わない取引であれば一般投資家にも大きなメリットがある。最終的に受け渡ししなければならいとなると売りポジションにある投資家ならどっかから現物をもって来なくてはならない。反対に買いポジションをとっている投資家は現物を受けなければならない。今回は指数取引なので最終決済価格で売り手は買い戻し、買い手は売り戻すという反対売買を行って建玉をゼロにすることによって受け渡しを伴わない。
重要な記事
最新の記事
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
6月の米の家庭内消費、前年同月比で4ヵ月連続のマイナス 農水省の「需要上振れ」と整合せず 米穀機構2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日
-
消滅時効の農林債の元利金支払いを終了 農林中金2025年7月31日
-
「米飯のおいしさ評価用語体系」公開 農研機構2025年7月31日
-
機砥部事業所が愛媛県知事より感謝状 献血啓発の長年の取り組みが評価 井関農機2025年7月31日
-
鳥インフル 英サマセット州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月31日