シンとんぼ(114) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(24)-2024年10月19日
シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を実現するために、現場は何をすべきなのかを考察している。シンとんぼなりの結論は、「現在ある技術を正しく活用すれば、新たな技術開発やイノベーションを待たずとも、みどり戦略の大義は達成可能だろう」ということだった。そこで、みどり戦略対応のために農業現場はどう動くべきなのかを探りながら持論を展開しており、前回までに有機農業の取組面積拡大に向けた新技術・技術革新について検討を行ってきたが、その多くが技術開発の発展途上段階で、コスト的にも実用が難しそうな技術革新が並んでいたというイメージがぬぐえなかった。そのためか、みどり戦略の掲げる「2050年までに耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合25%(100万ha)」という目標が達成されるのは100万光年先になるような気がした(いささか大げさか・・・)。
一方で現実に目を向けると、米不足が社会問題となり米価格も高騰する、いわゆる令和の米騒動が勃発した。この原因は、減反政策によって需要ギリギリの生産しかしていないこともあるが、近年の猛暑による高温障害によって精米歩留まりが悪く、精米として流通できる量が大きく減少したことの方が大きい。このような中、有機農業を進めようとすると、通常の気候であっても収量が3割減るのに加え、高温障害や害虫被害の増大をもろに受けて、さらに米の収量が減少して米不足に拍車をかけることになるだろう。それこそ食料自給率の向上など夢のまた夢になるのではないか?
食料問題は、今後益々社会問題化することは誰の目から見ても明らかだし、一刻も早く有効な手を打たなければならない問題だ。そんな中、どんなに夢のある技術革新であっても、時間のかかるものは後回しにして、速効性のある対策に金と労力を注ぐ方が日本にとって得策ではないだろうか?
シンとんぼは何度か言っているが有機農業を否定するものではない。ただ、現在の日本農業がおかれている状況と、食料安保の観点から一刻も早く食料自給の道筋を付けなければならない時に悠長に有機農業の拡大を目指している時間は無いと思う。今こそ、現在ある技術を正しく活用して、みどり戦略の大義を達成する道に向かって欲しいと切に思う。
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日