「品薄単価高」バブルがはじけた切り花の3月相場【花づくりの現場から 宇田明】第57回2025年4月10日
花の「品薄単価高」バブルがついにはじけたようです。
よりにもよって、暖地の生産者にとって最も重要な書き入れ時である3月彼岸に、です。
彼岸までの市況は絶好調で高値が続いていました。ところが彼岸に入ると一転し大暴落。
一体何がおこったのでしょうか?
もともと、コロナ禍以降の切り花の高値相場は需要が伸びたからではなく、品薄による単価高。
その要因は、生産者の高齢化などで国内生産が減りつづけていることに加え、円安や国際情勢などの影響で輸入が伸びず、国産の減少を補えていないことにあります。
「品薄単価高」のバブルがはじけ、彼岸相場の暴落を招いたのは、想定をはるかに超える輸入の急増でした。
以前のコラム(第55回)で紹介したように、春彼岸の主役はキク。
そこで、3月の国産キクの入荷量(日本農業新聞ネットアグリ市況、全国主要7市場)と輸入量(植物検疫統計)の前年比を図に示しました。
図のように、国産キクの入荷量は昨年が前年比6%減、今年はさらに減り前年比10%減です。
このままでは、一層の「品薄単価高」が進み、市況は高騰、花屋は仕入コストの増加で経営がますます厳しくなるでしょう。
そのため、市場は限られた国産キクの集荷に力を入れ、輸入キクの買い取り量を増やすなど品薄の解消につとめました。
しかし、考えることは皆おなじです。
蓋を開けてみれば、想定外の前年比21%増という大量の輸入キクが市場にあふれました。
国別の前年比では、中国が43%増、ベトナムが20%増と、キク輸出1位、2位の両国が大幅な増加です。
追い打ちをかけたのが、東京、大阪などの大都市圏で、彼岸入り前の土曜日、日曜日に雨が降り、客足が大きく鈍ったことでした。
これにより、花屋には在庫が積みあがってしまいました。
そこに、開花が遅れていた国内産と、急増した輸入品が大量に市場入荷したため、相場は一気に暴落。
花は、いるときにはいるが、いらないときにはまったくいらない商品。
しかも生ものであり、長期保存ができません。
切り花加工業者や葬儀業者、大手花屋を除けば、保管用の冷蔵庫もないのが一般的。
どんなに安くてもいらないものは買えない。
それが、生活必需品ではない花の宿命です。
今回の3月彼岸の暴落は、起こるべくして起こったといえるでしょう。
数年続いた「品薄単価高」は、需要が拡大したのではなく、輸入が伸び悩んだことによる一時的な品薄状態にすぎませんでした。
輸入が増えれば品薄は解消され、相場の振り子が単価安に振れることは、業界人なら予想できたはず。
さらに、長期間続く「品薄単価高」を、ビジネスに厳しい輸入業者が指をくわえて見ているわけがありません。
ただ、花市場も輸入業者自身も、キクの輸入量が前年比21%も増えるとは想定外だったのでしょう。
日本農業新聞が毎年1月に発表するトレンドは、花では「安定供給」が常に上位にあがります。
しかし、国内生産は、生産者の自然減と天候で左右される不安定なものであり、生産量を調整する力はすでに失われています。
したがって、今後の需給バランスは輸入で調整するしかありません。
そのためには、市場の国内生産動向を見通す能力と、輸入業者との綿密な需給調整力が不可欠になります。
ところが、大手花市場ではデジタル化によるコスト削減が進む一方で、産地巡回などのアナログな情報収集が手薄になり、正確な生産状況を把握できていない現状があります。
また、かつて産地を回り、開花時期を予想できたスペシャリストな従業員はすでに引退し、現状ではメールや電話での生育状況の聞き取りに頼らざるを得ません。
花市場には、これまでとはまったく異なる、新たな入荷予測の仕組み作りが急務です。
果たして、流行りの生成AIはこの難題にどこまで役だってくれるのでしょうか?
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日
-
【農協時論】農政の基本理念と政策へのJA対応 宮永均JAはだの組合長2025年4月28日