【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
コメ騒動を契機に、農協における金融・共済事業や共同販売の不要論など、農協のあり方そのものに対する批判や改善要請を強めるというストーリーも進んでいるように思われる。こうした流れに対しては、農協の役割をしっかりと整理して確認する必要がある。
農協の本質を理解しない発言
「農協は共販でなく買取りに」「農協が金融をやる必要はない」といった大臣発言も間違いだ。歴史的に、個々の農家が大きな買手と個別取引することで農産物は買い叩かれ、個々の農家が大きな生産資材の売手と個別取引することで資材価格は吊り上げられ、苦しんだ。それに対抗するため、農家が農協を作って結集し、共同販売と共同購入が開始された。歴史に逆行する共販潰しは農協を協同組合でなくし、全農を株式会社化して穀物メジャーに差し出し、農産物の買い叩きを助長することにつながる。
また、歴史的に農家は高利貸しに苦しめられ、いざというときの生活保証が不十分だから、農家自らで貯金・貸付を行い、相互扶助の共済事業が展開された。そして、地域の皆に信用事業や共済事業を利用してもらい、その利益を営農指導(持ち出しの赤字事業)に回すことで農業振興が可能になる。経済事業も多くが赤字だが、中間マージンを減らして農家と消費者に還元しているからだ。
農協を核にして地域の農と食と暮らしが循環する。信用・共済事業がないと農業振興ができなくなるのだから、「農協は信用・共済を切り離して農業振興を」という論理は成立しない。
協同組合の役割を実感するために
農協をめぐる報道や議論が増えてきている昨今、久保田治己著「農協が日本人の"食と命"を守り続ける!」(ビジネス社、2024年)を改めて紹介したい。著者は、私の大学の1年後輩で、理論的にも実践的にも日本の農業協同組合を牽引しているキーマンの一人だ。
副題を「安全・安心に賭ける人々の物語」とした本書は、「農家のためだけではなく、農協のためだけではなく、「命」のため、「日本」のため頑張ってきた」農協の姿が著者の想いを込めて描かれている。
第1章「コウノトリとJAたじま」第2章「ダイヤモンド・プリンセス号と厚生連病院」第3章「佐賀の乱」第4章「キャラウェイ旋風―沖縄の農協改革」第5章「遺伝子組み換えとIPハンドリング」第6章全農「株式会社化」の謀略、すべての章が読み応えがある。
「日本で新型コロナ感染者を受け入れたのはJAの協同病院である」「能登半島地震ではJAグループ協同病院から8割におよぶ救命活動隊が派遣された」「非遺伝子組み換え穀物の分別管理手法を生活クラブ生協とJA全農とで世界で初めて確立した」ことなどに加え、全農を株式会社化させてグローバル商社に買収させる米国からの巨大な圧力に対して、農業と国民の命を守るために闘っていることが克明に描かれている。農協が協同組合でなく株式会社にされたら何が起こるのか、誰も知らない世界の恐るべき実態も詳述されている。
「今だけ、金だけ、自分だけ」の新自由主義に対置し、生産者と消費者を守るのが「長期的、多面的、利他的」な協同組合であることが本書を読めばよくわかる。農協のことをよく知らなかったという人に国民を守るために奮闘している農協の真実を知ってもらい、農協関係者には、日本の農業・農村と国民の命を守り続ける使命を再確認し、決意を新たにしてもらいたい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日 -
タイミーと業務提携契約締結 生産現場の労働力不足の解消へ 雨風太陽2025年11月7日 -
スマート農業分野の灌水制御技術 デンソーと共同で検証開始 ディーピーティー2025年11月7日 -
コクと酸味引き立つ「無限エビ 海老マヨネーズ風味」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月7日


































