【消費者の目・花ちゃん】家の食品ロス難問2025年11月18日
夕方のスーパーに行くと、まるで割引シールをめぐる戦いのようです。お総菜売り場には、シールが貼られる瞬間を今か今かと待つ人々が集まり、お目当てのお総菜を探しています。私たちの日常は、知らず知らずのうちに食品ロスと向き合っています。日本の食品ロスは年間約464万トン。その半分が家庭から発生しています。事業者はAIによる需要予測や賞味期限の見直し、規格外品活用で削減を進め、目標を前倒しで達成しましたが、家庭系の削減ペースは緩やかです。
家庭系が苦戦する理由は、食品管理が個人の意識や生活習慣に左右されること。作りすぎて食べきれなかったり、買いすぎて冷蔵庫で忘れたり、賞味期限と消費期限を混同して廃棄したりすることもあります。さらに、どれくらい無駄にしているかが見えにくく、改善意識が芽生えにくいのです。事業系では削減が利益に直結しますが、家庭ではその効果を実感しにくいのも原因です。
家庭でのロス削減の第一歩は「見える化」。冷蔵庫の在庫をアプリで管理し、賞味期限の近い食材を一目で把握することが推奨されますが、忙しい日々では後回しになりがちです。「計画的な調理と購入」も大切ですが、スーパーの販売単位に合わせるしかない場合もあります。現実的なのは「工夫して使い切る」こと。残り野菜はスープや炒め物に、余ったご飯は冷凍して別メニューに活用するなど、小さな習慣の積み重ねが年間で大きなロス削減につながります。
食品ロスは家計や環境にも直結します。「もったいない」の精神だけでは長続きしませんが、節約効果が目に見えれば意欲につながります。私自身、今日から宝探し感覚でロスを見つけ、少しずつ減らしてみたいと思います。
(花ちゃん)
重要な記事
最新の記事
-
"若月イズム"目標と恩義 佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年11月18日 -
"若月イズム"目標と恩義 佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年11月18日 -
【農協研究会】准組合員問題―その経緯・重要性・従来の対策・今後の解決策―JA松本ハイランド代表理事組合長・田中均氏2025年11月18日 -
GI取得「しりうちにら北の華」など3産品が登録 農水省2025年11月18日 -
【消費者の目・花ちゃん】家の食品ロス難問2025年11月18日 -
国産農畜産物で料理作りに挑戦「全農みんなの子ども料理教室」新宿区で開催 JA全農2025年11月18日 -
「岡山県産紫苑フェア」みのるダイニングさんすて岡山店で開催 JA全農2025年11月18日 -
電動車のバッテリー診断・放電サービスの実証・運用開始 JA三井リースグループ2025年11月18日 -
完全自動運転の開発スタートアップ「チューリング」へファイナンス支援 JA三井リース2025年11月18日 -
「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」参加企業としてCOP30関連イベントで共同声明を発表 ヤンマー2025年11月18日 -
糖度15度前後「濃甘あめ玉みかん」ふるさと納税で受付開始 鹿児島県出水市2025年11月18日 -
秋の味覚と環境への取り組みを体験「カーボンニュートラルまつり」開催 グリーンコープ生協ひろしま2025年11月18日 -
イネの節で鉄を細胞外に排出する新奇輸送体を発見 岡山大学2025年11月18日 -
7才の交通安全プロジェクト 全国の小学校・児童館などに横断旗を寄贈 こくみん共済 coop2025年11月18日 -
「深谷ねぎ」を浮かべた「ねぎらい風呂」勤労感謝の日に実施 おふろcafe ハレニワの湯2025年11月18日 -
連続シンポジウム第8回「地域の未来を共創する協同組合のジェンダー平等」開催2025年11月18日 -
土に還る生分解性マルチフィルム「ネイチャーマスター」農業系YouTuber「三和農園」で紹介2025年11月18日 -
人気No.1「バナナミルク」超お得なチケットを数量限定販売 青木フルーツ2025年11月18日 -
高知のお米のおいしさ伝える「こうち米フェスタ」初開催 高知食糧2025年11月18日 -
個人用火災総合保険 マイページ契約手続きが可能に共栄火災2025年11月18日


































