2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 PC
JA全中中央SP

イネの節で鉄を細胞外に排出する新奇輸送体を発見 岡山大学2025年11月18日

一覧へ

岡山大学資源植物科学研究所(倉敷市)の馬建鋒教授らの研究グループと、学術研究院教育研究マネジメント領域(自然生命科学研究支援センター:ゲノム・プロテオーム解析部門)の宮地孝明研究教授らの研究グループは、中国科学院南京土壌研究所の車景研究員らの研究グループと共同で、イネの節で発現し、二価鉄イオンを細胞の外に排出する輸送体タンパク質IET1(Iron Efflux Transporter 1)を発見。植物体内での鉄の分配に不可欠な新たなメカニズムを解明した。

イネの節で鉄を細胞外に排出する新奇輸送体を発見 岡山大学

イネのタンパク質IET1は、これまでほとんど見つかっていなかった、細胞内から細胞外に二価鉄イオンを排出する輸送体。IET1は主に節の分散維管束の導管の周辺の細胞に発現する。IET1は、この導管に節内で維管束間輸送された鉄を再度積み込むことで、新しい葉や穂への鉄の分配に重要な働きをする。

鉄は植物にも動物にも生きていくために欠かせない微量必須元素。土壌中に広く分布しているが、環境条件(土壌のpHや酸化還元状態など)によって水に溶ける量が極端に変化するため、植物は土壌から鉄を獲得し、体内で過不足なく分配するためのさまざまな仕組みを発達させている。

今回の研究で、IET1はイネの節で維管束間輸送された鉄を、新葉や穂へと続く分散維管束の導管に再度積み込む役割を担っていることが分かった。このような研究を通じてイネや他の植物の環境適応能力をより良く理解し、持続可能な農業生産に貢献することが期待される。

この研究成果は11月12日、英国の総合学術誌『Nature Communications』に掲載された。

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る