低金利下、将来にわたる健全性確保 JA共済連2017年7月27日
JA共済連28年度決算
JA共済連は7月26日、都内で通常総代会を開催し、平成28年度決算などを承認するとともに、経営管理委員を選任。その後、市村会長を再任するとともに、柳井代表理事理事長をはじめとする新執行体制を決めた。
◆盤石な事業基盤確保に向けて
28年度のJA共済は、「盤石な事業基盤の確保に向けた共済事業実施態勢の強化」「共済事業としての地域活性化・農業経営に貢献する取組みの強化」「連合会改革の実践と永続的な健全性・信頼性の確保」を重点施策に掲げて取組んできた。
「盤石な事業基盤の確保...」では、「エリア戦略実行計画表」を策定し進捗管理を行ってきたが、事業量目標、推進体制、重点仕組み・方策のエリア戦略3項目すべてを導入しているのは534JAで導入対象JAの81.5%となった。また、3Q訪問活動、あんしんチェック、未加入者への訪問活動「はじまる活動」に取り組み、3Q訪問実施世帯は547万9880世帯、ニューパートナー獲得実績は50万3800人となった。
そのほか、マイナス金利への対応として、一時払仕組み等の予定利率の引下げ、引受基準の変更、下限利率の撤廃等を実施した。
「地域活性化・農業経営に貢献...」では、「ひと・いえ・くるま」に「くらし・営農」分野を加えて拡充を図るとともに、「地域・農業活性化積立金」を活用した県域ごとの独自施策を全県本部で実施。農業リスク分野では、農業リスク診断活動や共栄火災と連携した担い手経営体などの事業リスク権限に向けた保障提供を行う「農業応援隊」や貿易保険の実施などを行った。
「連合会改革...」では、タブレット端末を活用したペーパーレス・キャッシュレス手続きに取組み、生命総合共済新契約数約24万件の約63%の15万件、建更共済新契約60万件の約73%44万件がペーパーレス手続きとなっている。29年度下期からは自動車共済でも同様の取組みを行うことにしている。
また、自動車損調体制の再構築としてJAと連合会の業務分担を見直し、順次連合会へ移管をし、29年度末には累計222JAの体制移行を予定。さらに、生命査定機能、引受審査機能を全国8カ所の業務センターへ集約し、専門性向上や効率的な事業運営体制の確立に取組んでいる。
◆高齢化・人口減少で生命系新契約減少
28年度の推進総合実績(目標達成率101.9%)および重点施策実績(同116.6%)はともに全国目標を達成した。
新契約高は、生命総合共済(生命・医療系・介護・年金共済合計)が、件数167万3000件(前年比89.8%)、保障共済金額が6兆6414億円(同89.2%)となっている。建物更生共済は件数96万7000件(同107.9%)、保障共済金額10兆9941億円(同100.7%)となっている。この結果、生命総合共済と建物更生共済の合計保障共済金額は17兆6355億円(同96.0%)となった。
自動車共済は件数824万2000件(同98.2%)、共済掛金2810億円(同99.3%)だった。
一方、共済金支払実績は、事故共済金が1兆204億円(同111.9%)、満期共済金が2兆4337億円(同96.9%)で、総額は3兆4542億円(同100.9%)となった。
生命総合共済の伸び悩みは、マイナス金利など社会的な問題もあるが、農村地域を中心とする中長期的な地域の高齢化や人口減少による影響が大きく、3Q訪問活動やニューパートナー獲得への取組みがますます重要になってきているということだろう。
◆利差収支悪化に備え準備金積増し
以上のような取組みの結果、28年度決算はマイナス金利政策など低金利の継続による正味財産運用益の減少、熊本地震の発生による支払共済金の増加などから、基礎利益は前年度より1726億円減の5439億円となった。しかし、3か年計画による責任準備金の特別積立てを確実に実施することと、低金利の継続による利差収支の悪化に備えるために各準備金を積み増しし、将来にわたる健全性の確保に努めてきている。
28年度末の総資産は57兆7651億円(対前年度比103.5%)、運用資産は55兆6301億円(同103.7%)、将来生じうる共済金等の支払いに備える積立て金・責任準備金は51兆2426億円(同103.6%)となった。
損益の状況としては、直接事業損益が5兆9611億円(同100.2%)、財産運用収益が1兆642億円とマイナス金利の影響で同91.7%となった。また直接事業費用は4兆7410億円(同98.9%)で、この結果、経常利益は1898億円(同68.6%)となり、当期剰余金は860億円(同66.0%)となった。
会員への配当金は、前年同率の年1.80%、136億円。事業分量配当金は、前年と同水準の90億円と自動車共済の収支が引き続き好調だったことから54億円の臨時配当を実施。この結果、会員配当金総額は、前年度より5億円増の280億円となった。
重要な記事
最新の記事
-
飼料用米、稲WCSへの十分な支援を JAグループ2025年10月16日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】本質的議論を急がないと国民の農と食が守れない ~農や地域の「集約化」は将来推計の前提を履き違えた暴論 ~生産者と消費者の歩み寄りでは解決しないギャップを埋めるのこそが政策2025年10月16日
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
「国消国産の日」にマルシェ開催 全国各地の旬の農産物・加工品が集合 JA共済連2025年10月16日
-
静岡のメロンや三ヶ日みかんなど約170点以上が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月16日
-
高齢者の安全運転診断車「きずな号」を改訂 最新シミュレーター搭載、コースも充実 JA共済連2025年10月16日
-
安心を形にした体験設計が評価 「JA共済アプリ」が「グッドデザイン賞」受賞 JA共済連2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
JA協同サービスと地域の脱炭素に向けた業務提携契約を締結 三ッ輪ホールディングス2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
ふるさと納税でこども食堂に特産品を届ける「こどもふるさと便」 寄付の使いみちに思いを反映 ネッスー2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
マルトモが愛媛大学との共同研究結果を学会発表 鰹節がラット脳のSIRT1遺伝子を増加2025年10月16日
-
マックスの誘引結束機「テープナー」用『生分解テープ』がグッドデザイン賞を受賞2025年10月16日
-
北海道芽室町・尾藤農産の雪室熟成じゃがいも「冬熟」グッドデザイン賞受賞2025年10月16日
-
夏イチゴ・花のポット栽培に新たな選択肢「ココカラ」Yタイプ2種を新発売2025年10月16日
-
パルシステムの奨学金制度「2025年度グッドデザイン賞」を受賞2025年10月16日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日