「転げ落ちない社会へ」困窮と孤立を防ぐ方策探る 全労済協会がシンポ2017年11月14日
(一財)全国勤労者福祉・共済振興協会(全労済協会)は11月13日、東京都内で「転げ落ちない社会へ」のテーマでシンポジウムを開き、困窮と孤立を防ぐ方策について、有識者や現地で実践している社会福祉士などが参加して対談とパネルディスカッションを行ない、格差と貧困拡大の原因と、具体的な是正策を探った。
今日、日本では所得格差が拡大し、国民の大多数を占める中間層の貧困化が進み、格差・貧困は一部の人々の問題ではなくなっている。この問題に対し、全労済協会は2016年に「格差・貧困の拡大の原因と是正施策に関する研究会」を立ち上げて議論を重ねてきた。シンポジウムはここでの議論を踏まえて行われた。
(写真)拡大する格差と貧困問題で意見交換したパネルディスカッション
シンポジウムでは宮本太郎・中央大学法学部教授と、湯浅誠・法政大学現代福祉学部教授が対談方式で格差・貧困の問題を掘り下げた。この中で、特に「社会的包括」が取り上げられ、困窮し、孤立した人を弱者として単に保護するのではなく、社会の一員として包括し、社会参加を支援することの重要性が指摘された。
それには、家族のあり方、住居とコミュニティの関係、そして働き方を変える必要がある。ホームレスは、この家族、地域、仕事の三つからはじき出された人たちであり、その支援には、従来の「支援する人」「支援される人」でない、新しい関係性が求められるというわけだ。
特に働き方に関して宮本教授は、全国のさまざまな取り組み事例を挙げ、働きたい人のみんなが働けるユニバーサル就労を挙げる。また湯浅教授は、非正規職員でも夫婦400万円の収入でくらせる社会システムの必要性を指摘した。
子どもの貧困も深刻だ。相対的貧困状態にある子どもは、現在、全体の13.9%、約280万人に達する。湯浅教授は「実態が見えにくいが、国の将来にとって、大きなリスクを抱えている」と早急な対策の必要性を呼びかけた。
パネルディスカッションでは、秋田県藤里町社会福祉協議会の菊池まゆみ会長、みずほ情報総研の藤森克彦主席研究員が加わって意見交換した。藤里町は、町民全てが生涯現役を目ざせる町づくりに挑戦し、ひきこもり者や高齢者に就労の機会をつくるなど地域包括支援を軌道に載せている。
ひきこもり者の参加に成功した理由について菊池会長は「治療としてのサークル活動という閉ざされた空間でなく、地域で実施する活動が、外部に認められたことが大きい」と話した。また高齢者に関しては、人材センターで働きたい人を募集したところ3400人ほどの人口で、90歳以上の女性を含め320人の登録があったという。
一方、都市では高齢の単身世帯の孤立が問題になっている。田舎にはまだコミュニティがあるが都会ではほとんどなくなっている。ただ高齢者が集まっているので「楽しみの会など、キーパーソンを探してつなげる必要がある」と藤森主席研究員は指摘。また宮本教授は「地域で〝必要縁〟をつくる必要がある。その回路をどうするか。悩みをエネルギーにして、みんなで解決策を探りたい」と話した。
なお、全労済協会の「格差・貧困の拡大の原因と是正施策に関する研究会」の研究成果は今年の10月、『転げ落ちない社会』(勁草書房)として発刊された。
(関連記事)
・組合間連携 賀川豊彦を「要」に(17.11.16)
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日