家計の預貯金は増加も世帯間格差は拡がる 農林中金総研報告2021年1月25日
コロナ禍で家計の金融資産は増加しているものの、世帯間格差が広がる可能性がある。流動性預金を中心に増加率が上昇する一方で家計借入の増加率は2020年6月以降上昇傾向にあることを、農林中金総研調査第一部・重頭ユカリ部長は明らかにした。1月20日、記者懇談会で報告した。(「農林金融」1月号に掲載)
コロナ禍は家計に影響
新型コロナウイルス感染症の拡大によるテレワークの拡大や不安定な雇用、外出や外食の自粛などが長期化し、家計にも大きな影響を与えている。農林中金総研の「個人リテール金融市場の注目点―家計部門へのコロナ禍の影響を中心に-」の報告によると、全世帯の家計部門の金融資産は2020年9月に1904兆4000億円で、前年度月比2.7%の増加となっている。特別定額給付金や消費の停滞で流動性預金(請求があり次第支払う預貯金)の増加率が20年6月は前年同月比10.2%、9月11.6%増だった。これは消費の停滞と特別定額給付金が振り込まれた影響とみる。
また、3月には株価下落で前年比大幅減となっていた上場株式や投資信託受益証券の減少率も縮小した。一方、家計が保有する現金の残高は増加が続いており、家計の金融資産残高の3割以上を現金と流動性預金が占めている。「家計全体では貯蓄から投資へといえるほどの大きな動きにはなっていない」と重頭部長は指摘する。
反面、家計の借り入れの増加率は上昇。それまでの2%台から、20年6月には3%を超えた。また消費の減退で消費者信用の増加率が大きく低下した一方で、民間金融機関の個人向け事業資金などや公的金融機関の住宅以外の貸し出しが大きく増えた。
このように、コロナ禍で流動性資本を中心に家計の金融資産が増える一方で、借り入れが増えていることが分かる。しかし「世帯間の格差が進展した可能性がある」と重頭部長は指摘する。総務省の家計調査報告によると、2人以上世帯の1世帯あたり貯金残高の平均値は、2019年で1755万円だが、うち69.7%の世帯は平均値を下回る。つまり平均値以上の貯金残高を持つ世帯は3割にすぎない。
また、貯金残高から負債残高を差し引いた純貯蓄額は2016年の1313万円をピークに、19年は1185万円にまで減少している。重頭部長は「貯金残高は世帯のよって差があるうえに、借り入れの増加による純貯蓄額が減り、不測の事態に対応する家計の余力は縮小してきたと考えられる」と分析する。
重要な記事
最新の記事
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日
-
田植え再開は地域を"つなぐ"希望の象徴 石川県内灘町「復興田植え」に選手・スタッフが参加 PFUブルーキャッツ石川かほく2025年5月9日
-
バイオスティミュラント「炎天マスター」新発売 OATアグリオ2025年5月9日
-
カシューナッツ殻液が飼料添加物に 温室効果ガス削減へ エス・ディー・エス バイオテック2025年5月9日
-
旅で山形の農業を応援「猫の手マッチング旅」10日から予約開始 日本の宿古窯2025年5月9日