令和4年度「共済事務インストラクター全国交流集会」開催 JA共済連2022年11月18日
JA共済連は11月1日、全国のJAから54人の共済事務インストラクターが参加した「令和4年度 共済事務インストラクター全国交流集会」を開催。JA共済豊洲センター(東京都江東区)での実開催とTeamsを活用したオンラインの併用によるハイブリット方式で開かれた。
パネルディスカッションの様子
共済事務インストラクターは、組合員・利用者との接点となる支店窓口担当者を指導・支援するJA職員の呼称で、10月現在、全国で3681人が活躍している。JA共済事業における自己改革のひとつである「JAの事務負荷軽減」を受けてJA窓口の事務手続きが大きく変化する中、その役割はますます重要性を増している。交流集会は、外部講師の講演や少人数による分科会等を通じて、モチベーションの向上、明日から実践できる業務のヒントを得られるよう、平成21年度から実施している。
今回の交流会開催にあたり、全国本部事務開発部の関戸功部長は「本日ご参集いただいた皆さまは、JA共済事業における事務面のキーマン。本日の交流集会では、外部講師の講演やパネルディスカッションや分科会など、他県のインストラクターとの情報交換を通じて、多くの活動のヒントを得ていただくことができれば」とあいさつした。
分科会の様子
この日は、外部講師として招かれたウィルソン・ラーニング ワールドワイド専任インストラクターの三木博氏が、「効果的な時間管理のススメ~自身と関係者がいきいきと活動するためのヒント~」と題して講演。タイムマネージメントやコミュニケーション能力のスキルアップについて伝えた。
続いて行なわれたパネルディスカッションではパネリストとして、共済事務インストラクターの髙野久美子氏(JAいわて中央)、高橋直也氏(JA利根沼田)、浦田綾子氏(JAぎふ)、河野新太郎氏(JA香川県)、川添雄一郎氏(JAからつ)の5人が、日頃の活動や事務指導における工夫点などを発表。また、5~7人のグループに分かれて分科会を行い、「事務レベル向上に向けた取組み」などをテーマに約2時間にわたって、日頃の取組みや工夫点などを発表・共有した。さらに、フリーアナウンサーの福澤朗氏が「NOチャレンジ NO LIFE!チャレンジライフのコミュニケーション術」をテーマに、今後の活動につながる話題を提供した。
最新の記事
-
【特殊報】かんしょにサツマイモ炭腐病 県内で初めて確認 岐阜県2023年2月7日
-
【特殊報】トマトにクロテンコナカイガラムシ 県内で初めて確認 岐阜県2023年2月7日
-
【特殊報】フィロデンドロンにモトジロアザミウマ 県内で初めて確認 岐阜県2023年2月7日
-
回転すし店などの迷惑行為で野村農相 「消費者に大変な不安与える 厳正対処を」2023年2月7日
-
第40回全農日本カーリング選手権 日本代表は「SC軽井沢クラブ」「LOCOSOLARE」2023年2月7日
-
米の需給均衡が継続 取引関係者の判断 米穀機構2023年2月7日
-
支店店舗のレイアウト変更は、現場職員が計画しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年2月7日
-
農家の収益化&無農薬化促進 実証実験の参加者募集「ミズニゴール2.0」提供開始 ハタケホットケ2023年2月7日
-
川崎市に6次化農業&実習施設「Fun Eat Makers」オープン コネクトアラウンド2023年2月7日
-
春物商品やトラクターなど2月セール「農機具王新潟店」で初開催 リンク2023年2月7日
-
見た目は白米 食物繊維は6.6倍「白米好きのためのもち麦」新発売 はくばく2023年2月7日
-
ドローン写真測量で果樹枝構造を可視化、自動計測が可能に ソフトウェア化しオンラインで公開 東京大学大学院など2023年2月7日
-
売上高は4.2%増 2023年度3月期第3四半期決算短信 トーモク2023年2月7日
-
味変アイデアも満載「『おもちの相棒』総選挙」結果発表 パルシステム2023年2月7日
-
東京農大と共同研究 日本酒への異なる包装容器の可能性を検討 Agnavi2023年2月7日
-
鳥インフル フランス2県からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年2月7日
-
生協宅配「おためし宅配」開始 会員制宅配サービスで初 パルシステム2023年2月7日
-
次世代施設園芸の省力化、コスト削減 生産者向けセミナー開催 サカタのタネ×ダイキン2023年2月7日
-
国家安全保障戦略等の「安保3文書」へ反対声明を発表 生活クラブ連合会2023年2月7日
-
花粉症を緩和「じゃばら」商品 健康博覧会2023に出展 ファイブワン2023年2月7日