【27年産米 米販売最前線(2)】店頭価格 上昇わずか 量販店の安売り競争厳しく 欠かせない適正価格への理解2015年12月8日
本紙独自調査第2弾最安値品を追跡調査
・米の安売り相変わらず
・5キロ1000円をPR
米の産地では主食用米の需給改善に懸命に努力し27年産では飼料用米の増産などで過剰作付けを解消するなど、需給が引き締まって26年産にくらべて相対取引価格も上昇してきた。26年産の年産平均相対取引価格60kg1万1979円が、27年産10末までの平均で同1万3108円と1129円上昇した。しかし、小売価格にそれが反映されているか。本紙が首都圏量販店を対象に行った店頭価格調査では相変わらず27年産でも5kg1100円台、1200円台の安売りが行われていることが分かった。28年産に向けてさらに需給改善する取り組みにJAグループも力を入れるが、同時に消費者に米の適正価格について理解を広めることも一層必要になっている。
◆米の安売り相変わらず
本紙は今年8月、首都圏の15地区51店舗の精米5kg商品の最低価格調査を行った。
その結果を改めて振り返っておくと、最低価格が「1000円以下」の店舗は6店、「970円」が最低で産地銘柄は26年産の「秋田あきたこまち」と「茨城コシヒカリ」だった。店内に「5キロ1000円」と大きく貼り出してあった店は"地域最安値の店"とアピールしていた。また、999円で売り出す店があれば近くの別の店舗では998円で売るなど、まさに「1円でも安く」の実態があることも分かった。27年産の新米が出回り始め、26年産米が一斉に安売りされ始めたとの印象だった。
そこで今回は8月調査と同一店舗を対象に、その時点で最低価格だった産地銘柄が27年産米ではどう設定されているかを調べてみることにした。
調査の結果、10地区24店舗で、8月調査時点と同じ産地銘柄の28商品が販売されていた。これを8月調査結果と比較してまとめたのが表である。
結果をみると27年産ではわずかに販売価格が上昇している程度だ。8月調査との上昇幅は62円~600円。しかし、注目されるのは27年産米になっても価格を据え置いている店舗もあるほか、8月時点での26年産の安売り価格1480円よりも27年産ではさらに100円安く販売している店舗もあった。
【表 首都圏量販店の「精米5キロ品」の最低価格調べ(8月調査との比較分、12月5日、6日本紙調べ)】
◆5キロ1000円をPR
調査対象の産地銘柄が8月調査時よりもかなり値上げされているものもあるが、それらの店舗では別の産地銘柄を最低価格の目玉商品としていた。 たとえば、東京都・下北沢のB店では「北海道ななつぼし」を27年産では500円高く売っていたことが分かったが、最安値品は「岩手ひとめぼれ」で1680円と設定。これは8月調査時点の「北海道ななつぼし」の価格だったから、結局、最低価格としては27年産が出回っても変化がないということになる。
埼玉県ふじみ野市のE店でも8月調査では目玉品としていた「宮城ひとめぼれ」を27年産では660円高く販売していたが、最低価格品として「青森まっしぐら」と「山形はえぬき」をともに1380円で販売。同地区のA店の最低価格品1380円、C店の同1480円などと競争するかのように価格設定がなされている、というように店舗間の価格競争に負けないよう、それに見合う産地銘柄が仕入れられていると思われる。
同時にもっとも重要だと思われるのが、この28商品のうち、今回の調査でも最低価格だった産地銘柄が24商品も占めたことだ。値ごろ感のある産地銘柄が求められているとしばしば聞かれるが、特定の銘柄が常に目玉商品として安売りされている印象を受ける。
さらに今回の調査では「5kg1000円以下」の米を常に売り出している店舗があることも分かった。前回の調査結果を紹介した紙面では「5kg970円」の商品が販売されていたことをショッキングに伝えたが、今回の調査で「5kg999円」をいわばウリにしている店舗があることが改めて分かった。年産は不明のブレンド米。同1280円で販売している店舗も同様だった。
8月調査では、一時的な「投げ売り」で驚くほどの安売り販売が広まっていると考えたが、今回の調査では5kg1000円~1200円程度の精米が当たり前のように店頭で販売されていることが分かった。量販店の店頭価格も8月時点より上昇はわずかで、小売り店では価格アップによる売れ行き不振を懸念しているようだ。一方で適正価格についての理解を広める必要がある。
農林水産省によると茶わん1杯のごはんは精米にして65g。今年9月の精米の平均価格は5kg1818円だった。5kgの精米は77杯分になるから、一杯あたりの米の値段は約24円となる。2リットルのミネラルウォーター(97円)はお茶碗4杯分、缶コーヒー(130円)は5.4杯分になる。
(関連記事)
・【27年産米 米流通最前線(2)】 作況指数「100」 需給緩和から一転タイトへ (15.11.04)
・【27年産米 米流通最前線】主食用の値上がりに中小米卸は戦々恐々 (15.10.23)
・【27年産米 米販売最前線】 精米5キロ「970円」の特売も 新米出回り 安売り熾烈 (15.09.01)
・【27年産米 米流通最前線】価格変動のリスク対応へ 取引市場の整備を (15.08.31)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日