29産地品種が特A 最高得点は「森のくまさん」 24年産米食味ランキング2013年2月15日
一般財団法人日本穀物検定協会(穀検)は2月14日、24年産米食味ランキングの結果を発表した。全国44道府県から128産地品種を試験し、過去最多の29産地品種が特Aランクとなった。
◆全体の7割がA以上
24年産米は特Aが29、Aが62と、全体の7割以上がAランク以上を取得した。23年産米がそれぞれ26、54で、Aランク以上の割合が全体の5割ほどに留まっていたのに比べると、全体的に良食味の米が採れたシーズンだったと言える。
特Aを取得したのは前年より3増えて29産地品種(下掲)。このうち、前年から引き続き特Aを取得したのは、前年初出品で特Aを取得した北海道「ゆめぴりか」、平成元年の特A設定以来24年連続で特Aを取得している新潟魚沼「コシヒカリ」など21産地品種。前年から5産地品種がランクを落とし、新たに8産地品種がランクを上げた。
ランクを下げたのは宮城県中「ひとめぼれ」、山形「ひとめぼれ」、福島会津「コシヒカリ」、同中通「ひとめぼれ」など東北の米が多く、「例年に比べ寒暖の差が少なかった」(穀検)ことなどを理由に挙げた。
特Aランクを取った29産地品種のうち、最高得点は熊本「森のくまさん」。22年以来3年連続の特Aで、今年初めて最高得点となった。最高得点をとった理由について「何よりも生産者の肥培管理や適期作業などの努力。それと気象条件が産地に有利に働いたことが大きいだろう。熊本県は地域の土壌と気候にあった品種開発をすすめており、そうした産地全体の努力も大きなポイントだ」(山本徹穀検会長)と分析している。
得点上位は、次いで熊本城北「ヒノヒカリ」、佐賀「さがびより」、栃木「なすひかり」となった。
(写真)
左は食味試験の検査風景。20人の試験官が官能試験を行う。右は試験に使う採点表と検体サンプル。
◆福井が初特A、石川は21年ぶり
品種別では、コシヒカリが11産地で最多。次いで「ヒノヒカリ」、「ひとめぼれ」が3産地。県別では新潟が魚沼、岩船、中越、佐渡(品種はすべて「コシヒカリ」)の4産地品種で最多だった。
特Aのなかで注目なのは、福井「コシヒカリ」、同「ハナエチゼン」の2産地品種が、福井県としては初の特Aを取ったこと。そのほか、石川県が「コシヒカリ」で平成3年以来21年ぶりの特A。熊本「くまさんの力」は、今年初出品で特Aとなった。
また、ランキングに申請のあった128産地品種とは別に、新品種など話題性の高い6産地品種を参考品種としてテストしたところ、鳥取県中(三朝)「きぬむすめ」、大分「つや姫」の2産地品種が特Aクラスだと認定された。
◇
特Aを取得した29産地品種は次の通り。
▽北海道・全道「ななつぼし」(3年連続)
▽北海道・全道「ゆめぴりか」(2年連続)
▽岩手・県南「ひとめぼれ」(9年連続)
▽宮城・県北「ひとめぼれ」(9年連続)
▽秋田・県南「あきたこまち」(10年ぶり)
▽山形・全県「コシヒカリ」(4年連続)
▽山形・全県「はえぬき」(4年連続)
▽山形・全県「つや姫」(3年連続)
▽福島・会津「ひとめぼれ」(4年連続)
▽栃木・県北「なすひかり」(3年連続)
▽新潟・魚沼「コシヒカリ」(21年連続)
▽新潟・岩船「コシヒカリ」(7年連続)
▽新潟・中越「コシヒカリ」(2年連続)
▽新潟・佐渡「コシヒカリ」(8年連続)
▽石川・全県「コシヒカリ」(21年ぶり)
▽福井・全県「コシヒカリ」(初)
▽福井・全県「ハナエチゼン」(初)
▽山梨・峡北「コシヒカリ」(3年ぶり)
▽長野・南信「コシヒカリ」(初)
▽三重・伊賀「コシヒカリ」(2年連続)
▽京都・丹後「コシヒカリ」(2年連続)
▽奈良・県北「ヒノヒカリ」(3年連続)
▽福岡・全県「元気つくつ」(2年連続)
▽佐賀・全県「さがびより」(3年連続)
▽長崎・全県「にこまる」(5年連続)
▽熊本・城北「ヒノヒカリ」(5年連続)
▽熊本・全県「森のくまさん」(3年連続)
▽熊本・全県「くまさんの力」(初)
▽大分・全県「ヒノヒカリ」(2年ぶり)
(関連記事)食味ランキング
・お米アドバイザー、受講者は218人に Facebookを開設 (2012.12.11)
・米の食味ランキング 特A産地の取り組み事例が一冊に (2012.12.07)
・米の食味ランキング 試験11月から開始 日本穀物検定協会 (2012.10.31)
・過去最高の26産地品種が特A 23年産米食味ランキング (2012.02.09)
最新の記事
-
シンとんぼ(46)食の安全とは(4)毒性についての理解2023年6月3日
-
トマト病害虫雑草防除のネタ帳 施用法②【防除学習帖】第202回2023年6月3日
-
有機農業とは83 有機質資材を活用した施肥㉑【今さら聞けない営農情報】第202回2023年6月3日
-
「日本の農業高校とも交流したい」イタリアの農業専門学校 ローマ在住ジャーナリスト・茜ヶ久保徹郎【イタリア通信】2023年6月3日
-
メディアの「売れる記事」は間違った世論を誘導する【原田 康・目明き千人】2023年6月3日
-
農業理解に"つながり"大切 JA東京スマイル・眞利子伊知郎組合長(1)【未来視座 JAトップインタビュー】2023年6月2日
-
農業理解に"つながり"大切 JA東京スマイル・眞利子伊知郎組合長(2)【未来視座 JAトップインタビュー】2023年6月2日
-
農産物の大規模輸出産地づくり支援へ JAグループが初の合同説明会 全国から125団体参加2023年6月2日
-
【人事異動】農水省(6月5日付)2023年6月2日
-
「世界卓球選手権ダーバン大会」で活躍 日本代表10人が全農を訪問2023年6月2日
-
JR大阪駅でみのりみのるマルシェ「大阪の実り」10日に開催 JA全農2023年6月2日
-
ウクライナ危機で「水産物の安定供給脅かされるリスク顕在化」 「水産業の食料安保」を特集 水産白書2023年6月2日
-
国産練乳を使用「Panest×ニッポンエール練乳蒸しパン」新発売 JA全農2023年6月2日
-
【JA人事】JA八千代(千葉県)新組合長に鈴木秀昭氏(3月24日)2023年6月2日
-
【JA人事】JAかみはやし(新潟県)阿部元広組合長 を再任(5月27日)2023年6月2日
-
JAアクセラレーター第5期に採択「ISSA KITCHEN TOKYO」事業展開を加速 RelieFood2023年6月2日
-
(334)健康は「権利」?「義務」?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年6月2日
-
ヤマスイグループの株式を譲受 農林中金キャピタル2023年6月2日
-
農業の困りごとを相談「スーパー農家 トミさん/Agri-GPT」無料プラン提供2023年6月2日
-
旬のさくらんぼ「佐藤錦」のショートケーキなど期間限定で登場 銀座コージーコーナー2023年6月2日