「やっとこれからだ」 上がった米価、農家からみると【米農家の声】2024年11月6日
「令和の米騒動」は、端境期の「米がない」から、24年産の新米が出回ると「米が高い」にフェーズが変わった。家計を悩ませる「高い米」は生産者にとってどう映るのか。25年産米の需給見通しや適正生産量の議論も進むなか、米農家の声を聴いた。
高くない、ようやく戻った
読者、視聴者に都市部の消費者が多いマスコミでは、「米が上がった」「米が高い」という報道があふれているが、米農家の実感はかなり違う。
千葉県の農家、平野裕一さん(43)は、13haの田んぼで米作りをしている。
「価格ははっきりいって、やっと生産継続可能な価格に戻ったと思います。今までが安過ぎたのです。米農家も高齢化が進み、『この価格だったら続けられない』とリタイヤする人が年々多くなっていました。今年の概算金で、やっと次の年も作っていけると一安心しました」と平野さんは言う。
徳島県の農家、枝川博嗣さん(42)は、1haの田んぼで米を作り、イチゴも作っている。
「これまでずっと赤字でした。米作りを続けてきたのは、プライドみたいなものです。これでやっと再生産価格に追いつき、やっとこれからだと思います。農家目線ではもう少し上がってもいい」
京都府の農家、吉田宗弘さん(49)は、5haの田んぼでコシヒカリを作る。酒米はJAに出荷するが、主食用米は消費者、飲食店に直接販売する。価格は30キロ1万円を基本に、父から引き継いで四半世紀の間、全然上げていない。大量に買ってくれる飲食店には多少割り引く。
「大きな機械が入らず条件が不利な中山間地なので、この価格であれば何とかマイナスになっていない程度です」
消費者理解と農政への注文
米60キロ当たりの生産費は、2023年、全農の推定で1万6118円だった。生産資材も労働費も上がっている。相対価格はそのまま農家の所得となるのではなく、60キロ当たり約2000円の流通経費が引かれるので、相対取引価格が1万8118円を超えてはじめて利益が出ることになる。22年産米の相対取引価格は1万5306円だったため、生産費を下回っていた。
新米が出回り始めた24年9月の相対取引価格は全銘柄平均2万2700円だったので、平野さん、枝川さんの言うように、農家は米作りでようやく利益を得られる水準まで戻ったといえる。もっとも、吉田さんのような中山間地の農家は生産費がかさむため、現在の米価でもようやくトントンだ。
それでも、消費の冷え込みを心配する声は農家にもある。吉田さんは「米価が急に上がりすぎたような気もします。米農家も、海外にも販路を求めていかないといけないし、主食である米を確保できるよう国にも考えてほしい」と話す。
平野さんは「家計がたいへんなのも理解できます。ただ、今の米価でも茶碗一杯のご飯は他の食品より安いし、価格が乱高下しても農家にはほとんど入らない。私たちも子どもたちへの食育教育に取り組んでいますが、国も消費者理解の醸成に努めてほしい」。
枝川さんも、「値段が上がったことで需要が多少落ちるのは仕方ないが、日本の農産物は安過ぎた。消費者にご理解いただくしかありません」と語る。
「作況102」、現場実感と隔たりも
2025年の端境期には、今年のような米不足は起きないのか。農水省は10月11日、9月25日の24年産米全国作況を「102」のやや良と発表した。また、9月30日時点の1等米比率も全国平均77.3%と前年同期を17.7ポイント上回った。農水省は24年産米の収量を683万tと予測し、逆に需要は減少すると見込んで、25年の端境期には在庫が今年より積み増され(24年6月の在庫153万t→25年6月162t)不足は起きないとする。
これに対し石川県で31haの田んぼで米を作るぶった農産会長の佛田利弘さん(64)は、「各地の大規模農家から聞こえてくる話は、ほとんどが『少なかった』『取れなかった』というものです。カメムシや雑草も多かった。『例年10俵のところ5俵だった』という話もあります」と話す。
農水省が公表した作況について佛田さんは、「調査地点はいつも決まっていて、地域の篤農家でしょう。田んぼに手をかけていて、収量が安定しているのだと思います」と推測する。
作況指数99とされた埼玉県北部のJA担当者は「そんな実感はありません。作柄は悪く自分としては90そこそこではと思う」と話していた(「【24年産米】収量、品質に懸念 東日本主産地の声」JAcom10月18日)。10月30日に開かれた食農審食糧部会でも、日本生協連の二村睦子常務が、683万tの収穫見込み量について「産地に聞くと、実感と乖離、そんなにいいのかという声がある」と指摘していた(【25年産米】適正生産量683万tに懸念の声も(1) JAcom11月1日)。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日