米糠摂取で腸内の有用菌が増加 動物実験で証明 信州大と共同研究 東洋ライス2025年1月9日
信州大学農学部 食品免疫機能学研究室 田中沙智 准教授、信州大学大学院 総合理工学研究科 山口司恩らによる研究グループと東洋ライスは、玄米粒を糠層、亜糊粉層、デンプン層(胚乳)の3画分に分画し、各米糠画分摂取による腸内細菌への影響を解明するための共同研究を実施。マウスを用いた動物実験で、玄米粒の糠層および亜糊粉層の摂取によるマウスの腸内環境に対する影響を明らかにした。
玄米食者の腸内細菌叢は多様性が高い傾向にあり、玄米食が腸内環境を整えることが知られているが、特徴の異なるいくつかの層構造を有する玄米粒の米糠画分摂取による腸内細菌叢への影響は不明だった。
同研究では、糠層摂取群や亜糊粉層摂取群で健康の維持増進に有用と報告されている各々異なる腸内細菌が増加し、亜糊粉層摂取群では一般的にヨーグルトで知られる乳酸菌の一種「Lactobacillus gasseri(ガセリ菌)」が増加。また、糠層摂取群と比較し腸内細菌叢の多様性が高まることを初めて明らかにした。これにより、主食である米食(ごはん)の選択肢として白米や玄米のみでなく、亜糊粉層が残っていることで玄米の栄養を残しながら白米と同じ食味である米など、消費者の個々の嗜好に合わせた栄養と食味を両立する米の普及拡大や消費者の健康増進に新たな可能性が見出された。
腸内細菌の多様性が高まることは、腸管バリア機能の向上や免疫応答の調節など、健康維持と密接に関連することが他の研究でも示唆。多様性が高いことのメリットとして、多様な腸内細菌の菌種、すなわち代謝系が混在している方が、その代謝物も多様になり、多様性が高まることで生体に有用な細菌の代謝産物が増え、疾病や生活習慣病などの予防につながる。
同研究成果は、食品免疫機能学研究室の田中准教授、信州大学大学院 総合理工学研究科の山口氏らによる研究グループが、2024年12月2日、3日に開かれた「日本食品免疫学会設立20周年記念学術大会(JAFI2024)」において、「米糠画分を摂取させたマウスの腸内細菌叢解析」という演題で発表した。
◎研究について
【目的】
同研究は、玄米の組織である「糠層」「亜糊粉層」に含有される食物繊維やオリゴ糖が腸内の有益な細菌を増加させ、腸内環境を向上させるプレバイオティクスとして機能する可能性があると仮説を立て、マウスに米画分をそれぞれ摂取させ、糠層、亜糊粉層および胚乳の腸内細菌に対する影響を明らかにすることを目的とした(図1)。
図1:研究の背景と目的
【方法】
C57BL/6マウスをコントロール群、糠層摂取群、亜糊粉層摂取群、胚乳摂取群の4群に分けた。長野県産コシヒカリの各米画分を90分浸漬した後に炊飯し、乾燥させたものを試料とした。コントロール群には通常飼料を、糠層、亜糊粉層および胚乳摂取群には、通常飼料にそれぞれの画分を5%配合した飼料を5 g/mouse/dayで摂取させた。摂取開始から8週間後にマウスから盲腸内容物を採取し、次世代シーケンサーによってα多様性および腸内細菌叢組成を解析した。
【結果】
腸内細菌のα多様性について解析したところ、亜糊粉層摂取群において、多様性を示す指標であるOTU、ACE、Chao1がコントロール群と比較して増加傾向を示し、糠層摂取群と比較して高値を示した(図2)。
図2:米画分を摂取させたマウスの腸内細菌叢のα多様性解析結果
また、腸内細菌叢の組成を解析した結果、科レベルでは糠層摂取群においてBacillaceaeの割合が、亜糊粉層摂取群でLactobacillaceaeの割合がコントロール群と比較して増加した。さらに、種レベルでは、糠層摂取群でBacillus licheniformis が、亜糊粉層摂取群ではLactobacillus gasseriが顕著に増加した(図3)。以上より、糠層および亜糊粉層で増加した菌種はプロバイオティクスとして用いられる菌種であることから、米糠画分はプレバイオティクスとして機能することが示唆された。
図3:米画分を摂取させたマウスの腸内細菌叢の組成の結果
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
北欧100年のスマート農機「Sveaverken F200自動操舵システム」販売開始 セキド2025年9月3日
-
地産全消「野菜生活100 青森りんごミックス」新発売 カゴメ2025年9月3日
-
新潟県産米粉100%使用「米パン粉」乾燥タイプへリニューアル タイナイ2025年9月3日
-
起業家精神に富んだ農業生産者を表彰「GROUNDBREAKERS AWARD」NewsPicksと開催 クボタ2025年9月3日
-
岩手県遠野市と協働「一番搾り とれたてホップ生ビール」11月発売 キリンビール2025年9月3日
-
「飛騨市まるごと食堂」30日まで開催中 生産者×飲食店コラボ限定メニュー提供2025年9月3日
-
「じゃがいも収穫ファンミーティング」一大産地の北海道十勝で開催 カルビー2025年9月3日
-
【地域を診る】地域の歴史をどう学ぶか 地域学のススメ "営みの側面"見逃さず 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月2日
-
米の価格はどう決まる? 安定供給支える「概算金」2025年9月2日
-
全農 「ダイヤモンド誌記事は事実誤認」 公式サイトで指摘2025年9月2日
-
輸入米増加で国産米販売落ちる 中食・外食向け 7月2025年9月2日
-
2025年産米 JA仮渡金(概算金)県別まとめ2025年9月2日
-
米価 3週ぶりに下落 5kg3776円2025年9月2日
-
生産量増加でも市中価格が値下がりしない不思議【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月2日
-
「コシヒカリ」2万6000円 「需要上振れと渇水で空気変わる」 全農ひろしま2025年9月2日