配合飼料価格1t当たり500円値上げ-JA全農2018年12月26日
JA全農は12月21日に平成31年1-3月期の配合飼料供給価格を30年10-12月期より全国全畜種総平均t当たり約500円値上げすると発表した。
大豆粕価格は値下がりすることが見込まれているが、トウモロコシの相場が値上がりしていることや、為替の円安が要因。改定額は地域別・畜種別・銘柄別に異なる。
JA全農が公表した飼料情勢は以下のとおり。
トウモロコシのシカゴ定期は9月には1ブッシェル3.5ドルで推移していたが、輸出需要が好調なことや、10月11日発表の米国農務省の需給見通しで単収が下方修正されたことなどから上昇し、現在は同3.8ドル台で推移している。米国産トウモロコシは史上2番目の生産量となることがほぼ確定したものの、需要も史上最高が予想されることから相場は底堅く推移すると見込まれている。
大豆粕のシカゴ定期は9月には1t350ドル台で推移していたが、11月8日発表の米国農務省の需給見通しで、大豆輸出が下方修正され期末在庫が大幅に増加したことなどから下落し、現在は同340ドル前後で推移している。
米国から大豆輸出減は米中間の貿易摩擦が原因。国内の大豆粕価格はシカゴ定期の下落で値下がりが見込まれている。
海上運賃は、米国ガルフ・日本間のパナマックス型で8月は1t48ドル前後で推移。その後、中国向けの石炭輸送需要が増えたことや、原油相場が堅調であることなどを受けて10月には同53ドルまで上昇した。
その後、原油価格が下落し、南米産穀物の輸送需要が一段落したことで、現在は同50ドル前後で推移している。今後の海上運賃は、原油相場は軟調なものの、南米産大豆の輸出増加が年明け以降に予想されることから、現行水準で推移すると見込まれている。
外国為替は9月上旬には1ドル111円前後で推移していたが、米国の良好な経済指標により利上げ観測が高まったことから、円安傾向となり、現在は113円前後となっている。今後は、米国の利上げ動向と経済政策などを材料に現行水準での推移が見込まれる。
(関連記事)
・カナダで穀物輸出施設運営会社を設立-JA全農(18.12.14)
・配合飼料1tあたり800円値下げ-JA全農(18.09.25)
・1トンあたり1550円値上げ 7-9月期配合飼料-JA全農(18.06.27)
重要な記事
最新の記事
-
新農相に鈴木憲和氏 農政課題に精通2025年10月22日
-
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日
-
将来を見通せる農政 一層前に 山野全中会長が談話2025年10月22日
-
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日
-
全農チキンフーズから初の農協シリーズ「農協サラダチキン」新発売2025年10月22日
-
「北海道JAるもいフェア in 東京競馬場」とにかく明るい安村が登場 開催2025年10月22日
-
大量合成可能なジャガイモシロシストセンチュウ ふ化促進物質を発見2025年10月22日
-
世界各地から収集したイネ遺伝資源「NRC」整備とゲノム情報を公開 農研機構2025年10月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 9月度供給高速報 日本生協連2025年10月22日
-
鳥インフル 米ワシントン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月22日
-
城里町と子育て連携協定 協同で出生祝い無料プレゼント パルシステム茨城 栃木2025年10月22日
-
産直米使用 食品添加物に頼らない「冷凍のトマトチーズドリア」新登場 コープ自然派2025年10月22日
-
熊本県で発生した記録的豪雨災害被災者支援で100万円を寄付 コープデリ2025年10月22日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 2026年春の新商品7点を発売 サカタのタネ2025年10月22日
-
愛媛県愛南町と高知県宿毛市と包括連携協定 広域で経済活性化を推進 タイミー2025年10月22日
-
お金からごみを考える 生協ならではの資源循環を紹介 パルシステム連合会2025年10月22日
-
CO・OP共済「コーすけ」の卓上カレンダー 先着5000人にプレゼント2025年10月22日
-
「日本酒イベントカレンダー2025年11月版」発表 日本酒造組合中央会2025年10月22日
-
プロの農業サービス事業者の育成を 農サ協が設立式典2025年10月21日
-
集落営農「くまけん」逝く 農協協会副会長・熊谷健一氏を偲んで2025年10月21日