持続可能な農業放牧から学ぶセミナー実施 NZ北海道酪農協力プロジェクト2021年5月7日
ニュージーランド政府、フォンテラジャパン、ファームエイジが主体となるニュージーランド北海道酪農協力プロジェクトは4月21日、放牧酪農に関するセミナー「放牧酪農WEBセミナー Vol.02」を開催した。
90分間のセミナーには酪農家、関係団体など、北海道と全国から約60人が参加。ニュージーランドにおける子牛の育成と管理方法をメインに、ニュージーランドのコンサルタントからアドバイスとディスカッションが行われた。
セミナーでは、ニュージーランドで500頭規模の牧場を経営する酪農家のダンカンさんは「ニュージーランド酪農家による子牛・育成管理方法」を公開。ダンカンさんの牧場では、130頭の子牛を従業員3人で育て、死亡する個体はほとんどゼロ。一方、日本では子牛の死亡率が約5%という中、最低限の人数で最大限の収益を上げる経営の実現方法がポイントとなった。ダンカンさんの牧場では、(1)季節分娩を最大限に活用、(2)衛生管理を徹底、(3)しっかりと初乳給与を行う、(4)ルーメンの発達を促進させる、(5)体重測定を行って数値で管理の5点を徹底しているという。
このほか、ディスカッションでは、「子牛の飼養管理」について北海道足寄町にある、ありがとう牧場の吉川さんと、同天塩町の高原牧場の高原さんが発信し、質疑応答が行われた。
子牛管理の重要点と初乳給与、飼料管理、データ管理についてコンサルタントのキース・ベタリッジ氏は「ダンカンさんの話にもあったように放牧草は一番安い餌になる。収益を上げるにはこれをどう活用するかがポイントになる。さらに放牧草の成長と牛の飼養管理をどのようにマッチさせていくかが重要。日本でも季節分娩を行うことで放牧のパフォーマンスを上げる可能性があるのではないか」と話した。また、ニュージーランドではコントラクトという、牛を預託できる公共牧場のような個人経営の牧場では必ず、子牛のオーナーと体重に関して契約し、牧場に戻すときの契約を結んでいる。日本ではこうした契約を行う公共牧場は少ないが、「より良い牛づくりを行う取り組みができるようになると、日本の酪農も変わってくるのではないか」とまとめた。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(158)-改正食料・農業・農村基本法(44)-2025年9月6日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(75)【防除学習帖】第314回2025年9月6日
-
農薬の正しい使い方(48)【今さら聞けない営農情報】第314回2025年9月6日
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日