持続可能な生乳生産へ酪農支援を強化 酪農家を交えた意見交換会を初開催 明治2022年2月7日
明治は2月2日、持続可能な生乳生産への貢献を目指した、明治独自の酪農支援活動「Meiji Dairy Advisory(MDA)」を強化するため、支援する酪農家を交えた意見交換会「第1回MDAミーティング」をオンラインで開催した。

同社の「MDA」は、農場経営における人材マネジメントにフォーカスし、農場の作業改善や経営管理技術の向上を通して、酪農に関わる人の成長を支援する取り組み。明治グループのスタッフが実際に農場へ足を運ぶなかで、多くの農場で人材マネジメントに苦慮している実態を把握したことにより、2018年から「MDA」の活動を始めた。農場の作業改善や経営管理の向上など農場マネジメントを通して、酪農に関わる人の成長を支援し、全国で42戸の農場をサポートしている。
国内の酪農業は、持続可能な生乳生産が求められる一方、労働力確保や人材育成などのマネジメントに酪農家が苦慮している現状がある。「MDA」の取り組みでは、酪農経営視点では農場全体の生産性向上や優秀な人材確保、農場スタッフ視点では作業の効率化や働きがいの向上など、経営者とスタッフ双方が"やりがいを感じる"農場経営を実現することをめざしている。
「第1回MDAミーティング」は酪農家を交えた意見交換会で、同社と酪農家とのパートナーシップ強化や、好事例の共有による各酪農家の一層の生産性向上、酪農家同士のコミュニケーションの場を提供するために開催。全国から「MDA」でサポートする農場経営者や農場スタッフをはじめ、「MDA」に興味を持つ酪農関係者など社外から約60人と、明治グループの社員約110人の合計約170人が参加しました。
MDAミーティングに参加する酪農家
今回は、2つの農場での活動事例を紹介し、取組先を交えたパネルディスカッションを実施。「MDA」は、各農場の経営実態や課題に応じた支援を実施していることから、参加者は自農場以外での活動事例が新鮮だった様子で、熱心に話を聞いていた。質疑応答では、参加者から「活動を通して役員や従業員にどのような変化があったか」などの質問が相次いだ。また、新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となったが、活発に意見交換が行われ、参加者からは「明日からでもすぐに自農場の改善活動の参考としたい」など、今後の農場経営での実践に意気込む声が数多く聞かれた。
重要な記事
最新の記事
-
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
高市内閣 農水副大臣に根本幸典氏、山下雄平氏2025年10月27日 -
26年産主食用生産量 711万t 別途、政府備蓄米を21万t買い入れ 農水省2025年10月27日 -
米価 5週ぶりに上昇 5kg4251円2025年10月27日 -
調製・品質管理を一元化 JAなすのの米麦施設サテライトシステム JA全農が現地視察会2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
【役員人事】新社長に花田晋吾氏 クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
【役員人事】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日 -
JAならけん協力 奈良県十津川村×北海道新十津川町「秋の収穫祭」開催2025年10月27日 -
富山県のショップ「越中自慢」約30商品が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月27日 -
【今川直人・農協の核心】農協による日本型スマート農業の普及(1)2025年10月27日 -
社会主義は消滅したか・・・否【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月27日 -
植物由来素材ユニフォームで「着る循環」を社会実証 Team P-FACTSと連携 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月27日 -
「枝もの定期便」運営スタートアップ 株式会社 TRINUSへ出資 あぐラボ2025年10月27日 -
【人事異動】北興化学工業(2025年11月1日付)2025年10月27日 -
重信川クリーン大作戦に参加 井関重信製作所2025年10月27日 -
新潟県U・Iターン移住イベント「にいがたU・Iターンフェア2025」有楽町で開催2025年10月27日 -
高知で「未来型農業」始動 水耕栽培野菜を販売開始 アドインテ2025年10月27日


































