牛乳乳製品 需要の底上げを Jミルク2022年6月10日
Jミルクは6月9日に公表した需給短信で海外観光客の受け入れ再開などで業務用需要の回復が見込めるものの、脱脂粉乳の在庫量は過去最高となり、食料品値上げなど牛乳類の家庭内消費にも影響が懸念されるとして「需要の底上げが喫緊の課題」と強調している。
4月の需給実績は、年度当初より都府県の生乳生産量が前年を下回っている一方で、北海道では堅調に推移しており、全国では前年を上回る生産量となった。
ただ、生産量の伸び率は縮小傾向にあり、全国的に取り組んでいる生産抑制の効果が伺えるとしている。飲用等向は100.2%と前年並みとなり、乳製品向は104.3%と前年を上回った結果、脱脂粉乳・バターの生産量は増加し、両品目ともに推定出回り量は昨年よりも増加したものの、月末在庫量は前月よりも増加した。
とくに脱脂粉乳は在庫量10万tを超える高い水準となっている。
5月の牛乳販売動向は、直近の5月30日週の牛乳類の販売個数は94.3%と前年を下回って推移しており、コロナ禍前の19年度比でも95.2%と低調な水準となっている。
店舗業態別に着目すると前月に引き続きドラッグストアの販売個数シェアがさらに増加しており、消費者の購買行動に変化がみられる。ヨーグルト類は前年並みから微増傾向で、とくにドリンクタイプは徐々に販売個数が増加しているという。
コロナ禍での規制解除以降、人出は増加傾向となっている。また観光支援策やインバウンドの受入再開が始まると業務用需要の回復やさらなる増加に大きな期待感があるとJミルクは見る。
ただし、一方で、20年ぶりの円安、原材料高による食料品の値上げや燃料費の高騰から家計消費への負担が重くのしかかるなかで、牛乳乳製品は栄養価値と経済性にも優れていることを消費者に訴求し、国産牛乳乳製品の「需要底上げ」が必要だとしている。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ナスこうがい毛かび病 県内で初めて確認 埼玉県2025年9月9日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県南部地域で多発のおそれ 徳島県2025年9月9日
-
【注意報】ブロッコリー、レタスにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 徳島県2025年9月9日
-
あるはずのコメがないという事態を想定して買う卸【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月9日
-
鶴岡地域良質米生産推進協議会が作柄検討会を開く JA鶴岡2025年9月9日
-
農業を仕事にする第一歩を応援「新・農業人フェア」15日に開催 農協観光2025年9月9日
-
「令和7年台風第12号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月9日
-
鳥インフル 米マサチューセッツ州など7州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年9月9日
-
中国・四国地方限定 広島県産レモン使用の2商品を発売 ファミリーマート2025年9月9日
-
広島大発スタートアップのプラチナバイオ キユーピーと資本業務提携を締結2025年9月9日
-
ポケットマルシェ 9周年記念「ポケマル収穫祭」30日まで開催中2025年9月9日
-
カニ缶・ゼリーなど「訳ありギフト」最大半額で放出 食品ロス削減も ファミリーマート2025年9月9日
-
9月・10月限定 秋限定の特別な日本酒「ひやおろし」を提案 日本の酒情報館2025年9月9日
-
和歌山県産有田みかん使用「とろける食感 ぎゅっとみかん」9日から発売 ファミリーマート2025年9月9日
-
猛暑と異常気象で広がる農産品被害に対応 出荷基準を見直し グリーンコープ共同体2025年9月9日
-
山口県の特産品が大集合「第11回周南地域うまいっちゃフェア」東京で開催2025年9月9日
-
国産レモンの生産振興へ 農業法人「株式会社LEMONITY」設立 ポッカサッポロ2025年9月9日
-
魚沼産コシヒカリ・小千谷市初のブランド認証米「錦の実り」誕生 新潟県小千谷市2025年9月9日
-
花きの生産大国コロンビアに新拠点設立 イノチオグループ2025年9月9日
-
ソーラーシェアリング施設で育てた「シャインマスカット」所沢駅で特別販売 西武アグリ2025年9月9日