DX推進でAIを活用した畜産振興へ 長野県と連携協定 エプソン2022年11月4日
セイコーエプソンは、DXの推進によりAI(人口知能)を活用した畜産振興に向け、エプソンと長野県が連携協定を締結。家畜の健康管理の技術開発と普及など、畜産業の生産性向上に向けた取り組みを推進する。
高齢化や人手不足などの課題から農林水産業は、労働環境の改善や効率化が求められているが、特に畜産業は市場規模が大きく、DX化による生産性改善の余地が大きい。こうしたな状況を改善するため、同協定では2022年度の取り組みとして、「AIによるボディーコンディションスコア(BCS)の画像判定」と「AIによる飼料成分の迅速判定(新飼料分析システム)」について推進する。
BCSは、牛体への脂肪の付き具合を目視によりスコア1(痩せすぎ)から5(太りすぎ)までに区分する技術。BCSは3.0から3.5までが適正とされ、3.75以上では牛の健康に問題となりやすい。
BCSは、熟練した技術者の目視判定に頼っているため、ばらつきが発生するという課題がある。そこで、BCSを画像からAIが判定するシステムにより、経験の浅い技術者や農家でも簡単に客観的な測定と正確な牛の体型管理の実現をめざす。
また、牛の体重や健康維持に重要な飼料成分分析には多くのデータを活用するため時間がかかる上、飼料給与量の計算には専門知識が必須となる。飼料成分の分析に多くの手間と時間と予算を必要とすることから、「AIによる飼料成分の迅速判定(新飼料分析システム)」においては、飼料を撮影し、画像の波長分析から飼料成分を推定できるシステムを構築。経験の浅い技術者や農家でも成分分析を迅速かつ低コストで実施でき、給与量試算の簡素化をめざす。
さらに、2023年度以降は、「牛群ドックと飼料分析の連携、最終生産物も含めたDX化」「牛の個体識別の研究」「牛の体に装着できる脈拍や活動量計、体温計の研究」について共同研究を進める。
こうした取り組みを通し、エプソンが保有する分光・IMU・GPS・生体計測などの独自の「センシング」、「認識・分析」、「AI」技術と、長野県畜産試験場が牛に関する試験研究を通じて得た「飼養管理」、「分析」、「健康・疾病診断」技術の連携により、畜産業におけるDX化を推進する。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日