AIを利用した新しい水質センサ開発 畜産排水処理の省力化・浄化性能を向上 農研機構2024年12月11日
農研機構は、AIによる画像認識を利用した新しいセンサ「AI凝集センサ」を開発した。畜産の排水処理では薬剤(凝集剤)を使って排水を凝集させて、固形分と液分に分離する重要なプロセスがある。同センサは、世界で初めて凝集の程度を測定できるもので、固液分離プロセスを自動制御できるようになり、排水処理施設における保守管理作業の省力化と浄化性能の向上に役立つ。
図:排水処理フローにおけるAI凝集センサの概要
畜産農家は、畜舎からの排水を法令に準じて処理する必要がある。固液分離は排水処理において重要なプロセスで、分離度は浄化性能に大きく影響する(図)。
十分な分離度を得るには、凝集の程度(=凝集度)を見ながら、添加する凝集剤の量を適正に調節する必要があるが、凝集度を測定する既存のセンサはない。また、排水の濃度変動に対応できないため、固液分離プロセスを自動で制御することは難しい。農家は日々凝集状態を目視で確認して凝集剤の添加量を調整するため作業の負担が大きく、自動制御への要望が多かった。
農研機構が開発した新しい凝集センサは、AIに適正な凝集画像と凝集剤が不足または過剰の画像を学習させることで、AIが人と同様のレベルで排水の凝集度を認識できるようになった。さらに、開発したAI凝集センサを使って凝集度を自動制御する実験に成功。同センサにより排水の濃度変化に対応できる固液分離プロセスの自動化が初めて実現が可能になる。
さらに、固液分離プロセスの自動制御により、凝集槽の見回り回数の削減や凝集不良に伴うトラブルの回避など、保守管理作業を省力化。凝集剤の添加量が適正化されるため、排水処理施設の浄化性能が向上し、添加過剰の施設では凝集剤コストの低減につながる。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】タケノコ園でキモンホソバノメイガの被害 府内で初めて確認 京都府2025年10月14日
-
2つの収穫予想 需給を反映できるのはどっち?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月14日
-
農業遺産の次世代への継承を考えるシンポジウム開催 農水省2025年10月14日
-
「サステナウィーク」15日から 持続可能な消費のヒントが見つかる2週間 農水省2025年10月14日
-
なめらかな食感と上品な甘み 鳥取県産柿「輝太郎フェア」15日から開催 JA全農2025年10月14日
-
インドで戦う卓球日本代表選手を「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年10月14日
-
松阪牛など「三重の味自慢」約80商品 お得に販売中 JAタウン2025年10月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島県で「マロンゴールド」を収穫 JAタウン2025年10月14日
-
「令和7年産 新米PR用POPデータ」無料配布を開始 アサヒパック2025年10月14日
-
「Rice or Die」賛同企業の第2弾を公開 お米消費拡大に向けた連携広がる アサヒパック2025年10月14日
-
腸内細菌由来ポリアミンの作用研究 免疫視点から評価「食品免疫産業賞」受賞 協同乳業2025年10月14日
-
米の成分分析計AN-830 新発売 ケツト科学研究所2025年10月14日
-
利用者と作り手が交流 オリジナル商品の「推し菓子」オンライン投票 パルシステム東京2025年10月14日
-
新営農型発電所「たまエンパワー生活クラブ前戸発電所」竣工式開催2025年10月14日
-
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
亀田製菓とコラボ「ポテトチップス ハッピーターン味」期間限定で新発売 カルビー2025年10月14日
-
「惣菜管理士」資格取得へ 3390人が受講開始 日本惣菜協会2025年10月14日