協同組合の使命について意見交換 JC総研交流セミナー2015年10月19日
(一社)JC総研は10月13、14日、千葉市のJA共済連幕張研修センターで協同組合・協同会社職員交流セミナーを行った。JA、生協、漁協、森林組合などの中堅職員が、協同組合の使命について意見交換した。
このセミナーは毎年開催している。平素、交流の少ない同じ使命を持つ協同組合の職員の仲間意識を育てようと言うもので、今回は「協同組合は使命と経済性を両立することができるのか」をテーマにグループ討議した。
最初に石田正昭・龍谷大学教授が基調講演。同教授は、協同組合の組織活動を事業活動につなぐため、くらしの活動、地区選出役員の役割の重要性を強調した。その上で、縦割りの事業の問題点を指摘し、「横串を刺す仕組みの開発が必要」と話した。
また、村上光雄・広島県JA三次組合長が、JA三次の組織と事業改革について実践報告した。同JAはこれまで、▽組合員数の拡大と組織基盤強化、▽JAへの参画意識の高揚と求心力の向上、▽営農指導機能と体制強化、▽攻めの事業展開による地域シェア・事業量拡大に取り組み、成果をあげてきた。特に販売面では米の買い取りの実施、アンテナショップの展開、営農面では集落法人のネットワーク化支援などに力を入れている。
そして、今後取り組むべき課題として、農業所得の増大、支店重点の事業展開、営農経済事業自立・採算性の向上,市行政と一体になった地域営農振興ーの4つを挙げた。
このほか、群馬県森林組合連合会の髙橋伸幸総務部長、岩手県生活協同組合連合会の加藤善正会長が、それぞれ実践報告した。
3グループに分かれた討議では、それぞれ属する協同組合の現状を出し合い、課題を整理した。各グループからは「職員・他部門・組合員・協同組合間の横のつながりが必要」「協同組合の歴史を知ることが大切」「部会や朝礼などを通じて情報を共有することが大切」「組合内外との関係性を深めるべき」などの意見がでた。
(写真)グループ討議の報告をする参加者
重要な記事
最新の記事
-
三重県肥料農薬委員会開く JA全農みえ2025年5月12日
-
千葉の農業者向け「高温対策オンラインセミナー」5月14日に開催 JA全農ちば2025年5月12日
-
「3-R体験会」第2弾の「田植え」 5月10日に広島県内の親子15組53人招き開催 JA全農ひろしま2025年5月12日
-
最新の農機・営農情報を紹介 7月5、6日に「ダイナミックフェア2025」開催 JA全農いばらき2025年5月12日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」着物姿で「蓬莱橋」観光 静岡茶も飲み比べ JAタウン2025年5月12日
-
好調の「あずきバー」販売4億本に向けアイス工場を新設 井村屋2025年5月12日
-
「雹で傷ついた梅を活かし、日本の梅文化を継承」梅ボーイズがクラファン開始2025年5月12日
-
「大戸屋やさいクレヨン」食育プログラム 横浜市内の6店舗で展開 mizuiro2025年5月12日
-
「あまやさい地産地消推進店」増加へ事業拡大 兵庫県尼崎市2025年5月12日
-
「JRE MALLふるさと納税」GAP認証農産物特集ページ新設 日本GAP協会2025年5月12日
-
【役員人事】クボタ(6月1日付)2025年5月12日
-
農地をもっと効率的に「農地集約プログラム」参加市町村を募集 東北学院大学2025年5月12日
-
静岡県袋井市「ふくろいマルシェ新茶フェア」開催2025年5月12日
-
森・川・海の名人から学ぶ 第24回「聞き書き甲子園」参加高校生を募集2025年5月12日
-
初夏の味「びわフェア」2種類のびわケーキが登場 カフェコムサ2025年5月12日
-
住友化学グループとT2 化学品の自動運転トラックによる幹線輸送を実証2025年5月12日
-
子どもだけで参加可能「ポケマルこども地方留学」申し込み受付開始 雨風太陽2025年5月12日
-
楽刈機能で作業が簡単「三菱コンバインXC321・323」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月12日
-
タイミー 山形県三川町と包括連携協定を締結 人材課題解決へ2025年5月12日
-
JAL国際線機内食に使用する農林水産物・加工品募集 の商談会を開催 静岡県浜松市2025年5月12日