ピンチをチャンスに変える年に!自己改革の完遂へ2018年1月4日
・JAグループ中央機関新年賀詞交歓会
JAグループは仕事始めとなった1月4日正午から、東京・大手町のJAビルにおいて、毎年恒例の中央機関新年賀詞交歓会を開催、関係者約250名を集めて、平成30年におけるグループ全体の意思統一やめざすべき方向性などを確認しあった。
交歓会は開会宣言の後、出席者全員でJA綱領を唱和。その後、JA全中の中家徹会長が挨拶に立った。中家会長は、現在のJAグループは、(1)農業・農村の危機、(2)組織・事業・経営の危機、(3)協同組合の危機の、いわゆる「3つの危機」に直面していると認識した上で、グループ全体の力で自己改革に取り組み、それを成し遂げていくことが何よりも最大の使命であると述べた。と同時に、課題克服のためには「タブーなき姿勢でメスを入れて臨む」ことが大事であるとし、その完遂もさらにスピードアップを図り、今年12月までには具体的な取りまとめを行いたいとした。
(写真)あいさつをする中家JA全中会長
そして、組合員、地域住民、JA、会員などからの声を十分に耳を傾け、JAグループが一枚岩となり、今日のピンチをチャンスに変える絶好の機会ととらえ、グループが社会的に不可欠な存在意義を放つべく、粉骨砕身、全力を尽くしていきたいと、力強く締めくくった。
(写真)JAグループ中央機関新年賀詞交歓会のようす
乾杯の音頭は、長澤豊JA全農会長がとり、その後、山田としお参議院議員と藤木しんや参議院議員がそれぞれ挨拶に立った。両氏とも、引き続きJAグループへの大きな期待を寄せるとともに、自己改革に取り組むグループを全力で支援すると述べた。
そしてJA共済連の柳井二三夫理事長が挨拶に立ち、JAグループ全体の自己改革を力強く後押ししていきたいと述べた。交歓会はその後、懇親をし、河野良雄農林中金理事長が閉会の挨拶を行い、盛況理のうちに閉会した。
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日
-
「Hiroshima FOOD BATON」食のイノベーションに挑戦する事業者を募集 広島県2025年5月1日
-
「良き仲間」恵まれ感謝 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日