農村の読書率過去最低に 家の光の農村読者調査2018年11月28日
家の光協会はこのほど2018年「農村と読書」(第73回全国農村読書調査)の結果をまとめた。
書籍は10代がトップに
月刊誌・週刊誌・書籍のいずれかを読んでいる総合読書率は、前回調査から3ポイント減少の55%、雑誌は同4ポイント減の44%、月刊誌も4ポイント減の31%でいずれ過去最低となった。一方、書籍は1ポイント増えて32%だった。雑誌、月刊誌の読書率はともに過去最低だった。
年齢別の総合読書率はトップが10代で61%、次いで40代の60%、50代の59%。職業別では学生がトップで61%、次いで自営業の59%となっている。うち雑誌の読書率は全体が44%で、40代の48%がトップに、最下位が10代の27%。月刊誌は全体が31%で、年齢別では雑誌と同様、40代が37%でトップ、10代はやはり最下位の18%だった。職業別では農業者が最も高く40%だった。
週刊誌は全体が25%で、トップは70代の36%、最下位が20代の8%。職業別では無職がトップで32%となっている。特徴的なのは10代、20代の書籍読書率で、全体が32%に対して、それぞれ55%、42%と1、2位を占める。職業別では学生がトップで55%と、2位の自営業の38%に大差をつけた。
傾向としては、月刊誌、週刊誌、書籍のいずれの読書率も、この3年ばかり低下傾向にあるが、読書率は低いものの、書籍は横ばい状態が続いている。農業者に関しては同一の月刊誌を毎号読む割合が22%と高く、2位の主婦の11%を大きく引き離している。
なお、読んでいる月刊誌はトップが「家の光」で「オレンジページ」、「ESSE」、「クロワッサン」と続く。雑誌は「女性自身」、「週刊現代」、「週刊文春」がベスト3。半年間に読んだ書籍は「君たちはどう生きるか」、「ONE PLECE」、「九十歳 何がめでたい」が上位だった。
全国16歳以上79歳以下の男女1200人を対象に、全国60地点で、調査員が留め置き・訪問回法で調査した。期間h2018年7月下旬~8月下旬。有効回答は852だった。
(関連記事)
・【浅野純次・読書の楽しみ】第32回(18.11.16)
・(080)連休前の箸休め:筋トレと読書(18.04.27)
・(053)社会人への月1冊読書のすすめ(17.10.20)
・阿江美穂さん(兵庫)に家の光童話賞(13.12.27)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日 -
タイミーと業務提携契約締結 生産現場の労働力不足の解消へ 雨風太陽2025年11月7日 -
スマート農業分野の灌水制御技術 デンソーと共同で検証開始 ディーピーティー2025年11月7日 -
コクと酸味引き立つ「無限エビ 海老マヨネーズ風味」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月7日 -
おいしい「いわての原木しいたけ」銀河プラザで販売会 岩手県2025年11月7日


































