全中の一社化を正式決定 食料安保で特別決議も-JA全中総会2019年3月8日
JA全中は3月8日、東京都内で第65回通常総会を開き、30年度決算と31年度の事業計画を承認するとともに、これまで地区別の組合長会議や正副会長のJA訪問などで議論を重ねてきたJA全中の一般社団法人化についても正式に承認された。また、総会では「食料安全保障を柱とする基本政策の確立に向けた特別決議」も採択した。
総会での承認により、改正農協法の規定により今年9月30日をもってJA全中は特別法人から一般社団法人に移行することが正式に組織決定された。
中家会長は「組織形態が変わっても、本来の中央会の機能である代表機能や総合調整機能、相談機能は引き続き全中に必要とされる機能だと考えている。JAグループの代表として会員から求められる役割を果たし、従来にも増して存在価値のある組織になっていきたい」と語った。
7日は第28回JA全国大会を開催し大会決議「創造的自己改革の実践」を採択した。中家会長は「今大会では自己改革の見える化も極めて重要であり、JAの活動報告書をまとめた」として、肥料の価格引下げ率は1JAあたり平均6.9%、農薬では4.3%を実現したことなどに触れ、「これらは自己改革の成果として評価をしている。今後とも組合員や地域住民にとって、なくてはならない組織であり続けるために不断の改革を続けていく」と話した。
また、「食料安全保障を柱とする基本政策の確立に向けた特別決議」(別掲)とともに、7日の理事会で「持続可能な食と地域づくりに向けたJAグループの取り組み提案」についても紹介した。
提案は食料安全保障に国民的な議論を起こし、わが国の食と農、農村の実態への理解と関心を広め、農地や人、技術などの確保を地域で計画を策定するなどして着実に実現していく取り組みを提起したもの。
中家会長は「食料・農業・農村基本法制定から20年の節目で基本計画の見直しの年でもある。食料自給率・食料自給力の低下、災害の多発、TPP発効など国際化の急速な進展など、今ほど食料安保のリスクが大きくなっているときはない。国民の問題であると発信して日本農業が大事だと思ってもらう環境づくりに向けて発信していく」などと強調した。
(写真)中家JA全中会長
【食料安全保障を柱とする基本政策の確立に向けた特別決議】
我が国の食料・農業・農村は、食料自給率が低迷するなか、高齢化や担い手不足による生産基盤の縮小、自然災害の頻発、TPP11や日EU・EPA発効やTAG交渉など、多くの農政課題が山積している。
こうしたなかで、食料・農業・農村基本計画の見直しが行われる見通しであるが、国民消費者が期待する食料を安定的に供給していくためには、食料安全保障を柱とする基本政策を確立していくことが重要である。
また、日米交渉については、農林水産物は過去の経済連携協定で約束した以上の譲歩がないとした日米共同声明に基づき、断固とした対応で交渉が行われるべきである。
さらに、31年産米については、年々主食用米の消費量が減少するなか、非主食用米への作付転換が必須となっているが、すでに各県の目安の段階で、全国の生産見通しを超過し、備蓄米も全量落札されていないなど、このままでは、需給が緩和し、米価下落と農業所得の減少を招きかねない状況にある。
来年度は新たな中央会へ組織移行するが、結集軸としての役割を一層発揮し、食料安全保障を柱とする基本政策の確立に向けて、組織を挙げて、下記の事項に取り組む。
記
1.次期食料・農業・農村基本計画の策定にあたっては、食料安全保障の観点から、食料自給率・自給力の向上に向けた具体的な考え方や施策を提案し働きかけるとともに、国民消費者を巻き込んだ運動となるよう、JAグループ各段階で取り組みをすすめる。
2.31年産米については、水田フル活用の政策支援を最大限活用し、主食用米から飼料用米をはじめとした非主食用米への転換をすすめる。とりわけ、備蓄米は、不測時の備えなど食料安全保障に貢献することから、生産現場に積極的に周知し、取り組みをすすめる。
平成31年3月8日
全国農業協同組合中央会第65回通常総会
(関連記事)
・組合員の「声」起点に事業転換 第28回JA全国大会(19.03.08)
・【提言 農協改革の真の目的】農業者と共に国民に目を向け食料自給率の向上を目標に(田代洋一・横浜国立大学・大妻女子大学名誉教授)(19.03.06)
・【緊急特集・JA対話運動】第1回(上)<JA全中・中家徹会長>対話運動は協同組合の原点(19.03.04)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日