衛星×AIで農地把握、キャンプで直売所支援、食と環境「見える化」【JA支援のスタートアップ企業】(1)2022年11月15日
農業を中心に課題解決に取り組むスタートアップ企業をJAグループが支援するJAアクセラレータープログラムに採択された9社が11月9日、約5か月間の取り組みの成果を発表した。将来の飛躍が期待される若手起業家たちの挑戦がJAグループの伴走者の支援を受けてどんな成果を生み出しているのか、3回に分けて各企業の報告を紹介する。
衛星データ×AIで農業課題の解決目指す
「サグリ」の坪井俊輔CEO
「サグリ(株)」の坪井俊輔CEOは、日本が抱える農家の高齢化や耕作放棄地の増加などの問題点を指摘し、課題の解決に向けて衛星データとAIを活用したアプリなどについて説明、はじめに多くの自治体ですでに導入・実証されている、衛星データを使って耕作放棄地をひと目で判別できる「アクタバ」を紹介した。
そのうえで、今回のプログラムで新たに2つのソルーションの展開に取り組んだ成果を報告した。衛星データでどんな作物が作付けされているかがわかるアプリ「デタバ」と、AIによる衛星画像解析から生育や土壌の分析をして農家の効率的な施肥などを可能とするソルーション「サグリ」を紹介、今回の支援を受けて全国での導入先や実証実験先の開拓に取り組み、商談数は「デタバ」で300件以上、「サグリ」で40件以上に上ったことを報告した。そのうえで坪井さんは「日本の農地すべてに土壌診断を提供できる未来を目指し、実証実験にとどまらず、社会実装へ向けてJAグループと連携を強化したい」と抱負を述べた。
キャンプ場×JA直売所のマッチングで160億円商流目指す
「Engi」の山崎繁幸取締役クリエィティブディレクター
「(株)Engi」の山崎繁幸取締役クリエィティブディレクターは、キャンプブームをJA直売所の販路拡大につなげる事業に取り組んでいる。空前のアウトドアブームではあるが、キャンパーはその土地で食材を購入しないうえ、キャンプ場から出ないため、地元への経済効果が低い現状があると指摘、地域振興に向けた提案をプレゼンした。
この中で提案したのが、全国のキャンプ場とJA直売所をマッチングして地元食材のバーベキューセットを送る仕組みづくり。今回のプログラムで日本全国の直売所へのアクセスを目指し、伴走者とともに47都道府県への行脚を進め、茨城県で商談が成立し、ほかにも5県と最終調整中であることを明らかにした。また、10月には東京の「JAあきがわ」と協力してバーベキューイベントを開催し、茨城県でも着々と準備を進めていることを報告した。山崎さんは「最終的には優良事例を横展開し、全都道府県で導入してキャンプ場とJA直売所を結んで160億円の商流を作り上げたい」と強調した。
食の環境負荷を見える化したアプリで応援
「クオンクロップ」の北垣卓代表取締役
「クオンクロップ(株)」の北垣卓代表取締役は、地球温暖化が大きな社会問題となる中、同社が開発したアプリ「MYエコものさし」について「消費者がサステナブルな食を知って、選べて、応援できるスマートフォンアプリです」と紹介、ゼロからスタートした事業が伴走者の支援で10月にパイロット版のリリースまでこぎつけたことを報告した。
「MYエコものさし」を使うことで、食事のメニューごとに環境負荷を簡単に見える化して、環境負荷の低いメニュー提供する店などを調べられるほか、利用者はエコスタンプをためて食材のプレゼントを受けることもできる。
北垣さんは、プログラムを通して、導入する事業者や検討する事業者が加速度的に増えたことや、外食のみならず学食やケータリングなど多様な食のシーンに対応できる機能を築けたこと、さらに消費者がスタンプの「得」より生産者への「応援」に意欲を示すことを知る成果があったと述べ、「こうした熱量を受けてさらなる事業の進化につなげたい」と抱負を語った。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日