CO2回収装置の施設園芸における社会実装へ 5者で連携協定締結 JA全農2024年3月14日
JA全農は3月13日、九州大学、CarbonXtract、双日、三菱UFJ銀行と大気からの二酸化炭素(CO2)の直接回収「DirectAirCapture」(DAC)を可能とする分離膜型DAC「membrane-basedDAC」(m-DAC)装置の施設園芸用途における早期社会実装に向けた連携協定を締結した。

日本の農業は、農業者の高齢化や労働力不足を背景に農作物の収穫量が減少傾向にあり、国内の生産基盤を維持するための対策が急務となっている。一方、地球温暖化は農業にも大きな影響を及ぼしていることから、農業者自らが、持続可能な農業に向けた環境負荷低減への取り組みを進めていくことが必要となっている。
CarbonXtractと九州大学が研究開発する小型のm-DAC装置は、施設園芸において、これらの課題に対するソリューションとして期待される。
施設園芸では、施設内のCO2の濃度を高めること(施用)で植物の光合成が促進され、農作物の収穫量を増加する効果を確認されている。m-DAC装置は、大気中のCO2を回収し、農業用ハウスなどの施設に設置した装置。施用することで、作物の収穫量の増加のみならず、脱炭素化にも貢献する。こうした背景から、CarbonXtractと九州大学は、農業における広範囲なノウハウと農業者組合員ネットワークを持つ全農とともに、施設園芸における「サステナブルな農業の新しい形」の実現に向けた協議を進めてきた。このほど、この3者に加え、農業の脱炭素化を一気に加速するパートナーとして、双日と三菱UFJ銀行を加え、同協定の締結合意に達した。
具体的な活動として、全農が持つ研究施設などを活用し、施設園芸における最適なm-DACを用いたCO2施用装置の開発や実証を検討する。さらに、装置開発や実証だけでなく、双日および三菱UFJ銀行の企業ネットワーク、ファイナンス機能、事業構築機能を活用することで早期の社会実装を目指す。また、5者は、同装置の実装によるカーボンクレジットの創出も目指す。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日 -
タイミーと業務提携契約締結 生産現場の労働力不足の解消へ 雨風太陽2025年11月7日 -
スマート農業分野の灌水制御技術 デンソーと共同で検証開始 ディーピーティー2025年11月7日 -
コクと酸味引き立つ「無限エビ 海老マヨネーズ風味」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月7日 -
おいしい「いわての原木しいたけ」銀河プラザで販売会 岩手県2025年11月7日 -
AGRIST 東京Sustainable Food Museumで1か月間のPOPUP開催2025年11月7日 -
「第59回日野市産業まつり」8日、9日に開催 東京都日野市2025年11月7日 -
「ビューティカル」発売5周年 初の寒色系品種を限定販売 サカタのタネ2025年11月7日 -
「スマート農業セミナー」で「飛助15」デモフライトを実演 マゼックス2025年11月7日 -
「おてつたび」新語・流行語大賞30語にノミネート2025年11月7日 -
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
【注意報】野菜類・花き類にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年11月6日


































