【全中・経営ビジョンセミナー】新潟から「食・農・地域」の課題解決を 起業家育成と女性農業者の自立支援に学ぶ(2)2025年11月19日
JA全中・教育部は11月12、13日、新潟市で2025年度「経営ビジョンセミナー」の第3セッションを実施した。テーマは「『食・農・協同』領域のJA事業を起こす 新たな種の着想から育てる環境を問う」。新潟における起業家育成や女性農業者の自立支援といった課題解決の実例を取り上げ、議論を深めた。
参加者がグループに分かれて意見交換
NSGグループに学ぶ、人づくりと事業づくりの地域モデル
NSGグループの池田弘会長
NSGグループは教育・医療・介護・福祉・スポーツ・IT・食品関連・ホテル・飲食など幅広い分野で101法人を展開し、約1万3000人が働く地域密着型の総合グループ。創業者の池田弘会長が「人づくりで幸せと豊かさを~NSGグループの挑戦」をテーマに講演した。
同グループは教育機関を核に、人材育成と事業創出を同時に進める独自モデルで成長し、グループ売上は1500億円規模に達する。新潟で若者が誇りを持って暮らせる地域づくりを掲げ、人材育成と事業づくりを一体で推進してきた。
新潟は「コメどころ」でありながら農業所得は減少し、生産性も低い。兼業農家の多さと農地の細分化による規模拡大の難しさ、隣地を借りる際の時間と信頼構築の負担を指摘し、「このペースでは規模拡大に30年かかる」と現場の状況を示した。
また、新潟市は国家戦略特区に指定され規制緩和が進むものの、農業分野で活用されている事業は一部にとどまる。新規就農や企業挑戦を後押しする仕組みの遅れに危機感を示した。
一方、新潟には食品関連産業が集積しており、農業生産額を上回る出荷額をもつ企業も多い。NSGグループは教育・医療・スポーツに加え、酒蔵、こうじ、飲食店、コンビニとの提携農場など、「食」と「農」を軸に事業を展開してきた。
池田会長が重視するのは「人づくり」。商店街で始めた学習塾から専門学校・大学へ拡大し、「東京以上の教育成果」を掲げて国家試験やコンテストで"ナンバーワン・オンリーワン"を追求。若者が地域に残り、全国・海外から学生が集まる基盤を構築してきた。
しかし教育だけでは地域は変わらない。育った人材が首都圏に流出する現状を踏まえ、医療機関、介護施設、スポーツクラブ、プロサッカークラブ、ホテル、バイオ・フード企業など多様な事業を自ら起こしてきた。若者の挑戦の場をつくることこそ地方都市の生存条件だと強調した。
JAへの提言として、「地域のJAこそが食と農のオーケストラの指揮者になれる」と述べ、担い手育成から流通・加工・海外展開まで一体で設計する役割を求めた。スマート農機やフードテック企業への投資、大学・研究機関との連携、スタートアップ協業など、イノベーションに踏み込む企画力の重要性を示した。
「憂慮」のなかに新事業の"種"がある
トータルコーディネーターの奥村昭博慶應義塾大学名誉教授
3社の報告と参加者の意見交換を受け、トータルコーディネーターの奥村昭博慶應義塾大学名誉教授が第4セッションに向けた課題を提示した。
JAが「イノベーションプラットフォーム」としての役割を果たすには、地域や社会の課題から"種"を見いだし、それをリアルビジネスに発展させること。そのためには、単なる旗振りではなく、「眠っている経営資源を生かし、ソリューション(解決策)を伴走支援する」姿勢が必要だと指摘した。
また、wofaの教訓から、女性農業者の「憂慮や不満」に「なぜJAは気付かなかったのか」と問いかけ、新規就農者や若手の「不満や憂慮」にこそ事業の"種"があること、そして"憂慮"を生むバリヤーを取り払う取り組みを求めた。
さらに、wofaの事例に触れつつ、「日常業務に流されず、マインドセットを保つこと。そのうえでアクションプログラムに落とし込み、自ら先頭に立つリーダーが必要だ」と述べ、JAの役割と姿勢を改めて強調した。
重要な記事
最新の記事
-
山林切り裂きメガソーラー(下) 不透明な事業主体、FIT認定「まるで売買」2025年11月19日 -
【特殊報】ニガウリ褐斑症状 国内のニガウリで初めて確認 群馬県2025年11月19日 -
【全中・経営ビジョンセミナー】新潟から「食・農・地域」の課題解決を 起業家育成と女性農業者の自立支援に学ぶ(1)2025年11月19日 -
【全中・経営ビジョンセミナー】新潟から「食・農・地域」の課題解決を 起業家育成と女性農業者の自立支援に学ぶ(2)2025年11月19日 -
「天敵利用」テーマにパネルディスカッション「第3回みどり技術ネットワーク全国会議」開催 農水省2025年11月19日 -
国産ふじりんご使用「のむヨーグルト ふじりんご」全国のファミリーマートで発売 JA全農2025年11月19日 -
「千代田区一斉清掃の日」に町内の清掃活動に参加 JA共済連2025年11月19日 -
農業を仕事にする第一歩を応援「新・農業人フェア」23日に開催 農協観光2025年11月19日 -
「フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA2025」最優秀賞はJA高知県の「七立栗」大田花き2025年11月19日 -
トマトの下葉処理 自動化ロボット開発 エンドエフェクタ交換で収穫に応用も 農研機構2025年11月19日 -
「農研機構アグリ・フードイノベーションフェア」12月に開催2025年11月19日 -
【役員人事】日本肥糧(10月24日付)2025年11月19日 -
飛騨の冬を彩る伝統野菜「赤カブ」が収穫最盛期 岐阜県高山市2025年11月19日 -
小型トラクター向け高精度レベラー「12PW-160」販売開始 ALLYNAV2025年11月19日 -
再生二期作にも対応 省力化稲作のための「収穫ロボット」など発表 テムザック2025年11月19日 -
カゴメ「野菜生活100」ありがとう30周年 増量品を数量限定発売2025年11月19日 -
飯舘電力 バーチャルツアー開催 再エネ発電で地域を再生 パルシステム東京2025年11月19日 -
柏市公設市場「一般開放デー」開催 地産地消を体感 千葉県柏市2025年11月19日 -
農業者と消費者の目線から川越の農業を考える「農業セミナー」開催2025年11月19日 -
農業を選ぶ若者を増やす 日本人雇用就農サービス「本気の農業インターン」開始 YUIME2025年11月19日


































