JAの活動:時の人話題の組織
【時の人 話題の組織】比嘉 政浩・JA全中専務理事 JA評価アップへ 危機感持って着実に実践2015年9月16日
・組合員の願い実現地域への貢献も
・准組合員も参画し地域のJAを構築
・「ボトムアップ」の組織運営を具体化
奥野会長のもとにJA全中の新体制がスタート。新専務には比嘉政浩氏が就任した。第27回JA全国大会を前に抱負など聞いた。
--最初に専務就任にあたっての抱負をお聞かせください。
農協法が改正され、JAグループに大きな変化がともなうことになり、全中自身も法人格の変更や監査機構の外出しなど、機能再編という大きな節目を迎えています。この大事なときに重責を担うことになったわけですが、全力を尽くしたいという思いです。
とくに奥野会長は、われわれの組織運営はトップダウンではなくボトムアップであること、現場主義であることを重視しています。そして、協同組合として生きていくということをいっておられます。これは自分としてもこれまで大事にしてきたことですから、事務方として会長の思いを具体化しなればいけないという気持ちです。
◆組合員の願い実現地域への貢献も
--第27回JA全国大会の位置づけはどう考えるべきでしょうか。
今回の大会は「農業者の所得増大」と「農業生産の拡大」、「地域の活性化」の3つが基本目標です。組合員のニーズや願いを実現して、その延長で地域にも貢献することが、協同組合の使命です。JA組合員のいちばんの願いは農業で暮らしを立てていきたいということですから、大会決議として農業者の所得増大をいちばん重視し、これを実践していこうというのは、ごく当然の課題設定ともいえると思います。
あわせて改正農協法は、准組合員の利用規制のあり方について5年間調査を行い、その後に検討を加えて結論を得る、とされています。したがって、今でも高い評価を得ているJAは日本にいくつもありますが、5年の調査後に検討を加え結論を得るまでにはさらに組合員のみなさん方から「JAはよくやっている、JAグループは本当にがんばっている」という評価を受けている必要があると思っています。このような期限設定があることを強く意識して取り組むべきだということです。
同時に全中自身も会員のみなさんに「よくやっている」と評価をいただける存在になることも課題です。これらを実践していくための具体策が整理されているのが大会決議だということです。
--改正農協法が施行されるまでの当面の対応は何が重要になりますか。
国会審議では現場の懸念に応えようと審議していただき、それを付帯決議としてまとめていただいたことに、率直に感謝したいと思っています。
政省令の制定はこれからですが、とりわけJAの役員構成については省令に大きく委ねられた法の規定になっていますから、全中としてはしっかりと折衝していきたいと考えています。
また、農業者所得の増大といっても、民間団体であるJAグループががんばれば何とかなるというわけではなく、やはり政策がなくては実現できません。このことは農協法改正案の国会審議を通じて農水省も適切な農業政策が必要だと認めており、そうした農業政策の実現も求めていきます。そのことを前提に、JAグループが努力をして組合員の方々に評価される実践をしていくことが重要です。
◆准組合員も参画し地域のJAを構築
--准組合員問題は非常に重要な問題です。この問題への対応も含めて改めてこれからのJAづくりに望まれることは何でしょうか。
われわれは一貫して准組合員の利用規制など必要ないという立場に立っています。この5年間の調査・検討で利用規制が必要だとされたら、JAグループのあり方そのものを大きく変えるようなことになりかねない。つまり、農協法改正で5年の調査後に結論を得るという条文が入ったということは、法律が成立した以上、危機感を持ってそれが現実だと認識する必要があります。
では、どのような環境下で5年後の議論を迎えるべきかと言われたら、それは先ほどから強調しているように、多くの組合員のみなさんから「うちの地域のJAは本当によくやっている。なぜJAをつぶすような議論をするんだ、JAの力を弱めるような議論をすることはおかしい」という声が上がる環境でなければならないと思います。
今回求められていることはわれわれもこれまでも強く意識し自らやろうとしてきたJAの本来の役割発揮ですから、それはがんばろうという気持ちです。
事業利用をきっかけに准組合員になった方々にも、JAは協同組合として人と人がつながることによって地域の課題を解決していくための組織なんだ、ということをさまざまな体験を通じて理解していただく努力が求められると思います。最初のきっかけは事業利用だったかもしれないが、JAへの参加・参画につながっていく。これを大会議案のなかではアクティブ・メンバーシップと言っています。そういう方を一人でも多く増やしていかなければいけない。准組合員の方からもJAがなくては困る、事業利用制限などされたら困るという声があがってくるような状況でなければいけないと思います。
◆「ボトムアップ」の組織運営を具体化
--改革を実践していくためにJAトップ層からは今こそ、組織がまとまるための代表機能や事業に横糸を紡ぐ調整機能を持つ全中という組織が必要だとの声が強まっていると感じます。新しい全中づくりにはどう取り組みますか。
奥野会長の指示で、JAの組合長のみなさんから直接、全中の正副会長、常勤役員がご意見をうかがう機会をつくろうということになりました。奥野会長の「ボトムアップ」の考え方を具体化するということです。
ボトムアップの組織運営にしても、横糸を紡ぐ機能にしても、JAグループ全体から求められていることです。それをかたちにしていくことによって全中はこれからも大事だという評価につなげていかなければならないと思っています。
比嘉 政浩(ひが・まさひろ)
昭和36年3月生まれ。京大農学部卒。昭和58年全国農業協同組合中央会入会、平成20年教育部長、23年総務企画部長、26年JC総研理事、27年同常務理事。
重要な記事
最新の記事
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日
-
計画荷受けと適正人員配置を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月29日
-
【注意報】ピーマンに斑点病 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウの誘殺数が急増 早期防除の徹底を 福島県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 長野県2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 栃木県2025年8月29日
-
米価下落時 備蓄米買い入れ 機動的に JA全中が要請2025年8月29日
-
概算金なぜ上がる 7月末に状況一変 不透明感、農水省にも問題2025年8月29日
-
米流通対策官を設置 来年度要求 農水省2025年8月29日
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
シャリシャリ食感とあふれ出す甘さ 鳥取県産梨「新甘泉フェア」29日から JA全農2025年8月29日
-
JA全農Aコープ 短期出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」導入2025年8月29日
-
資材店舗ディスプレイコンテスト開催 最優秀賞はJA阿蘇小国郷中央支所 JA熊本経済連2025年8月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」おかやま和牛肉など約230商品が特別価格 JAタウン2025年8月29日
-
最新食品研究成果を一挙に「農研機構 食品研究成果展示会2025」開催2025年8月29日
-
大分カボス旬入り宣言式を開催 出荷量は平年並みに 大分県カボス振興協議会2025年8月29日
-
マジックライス新シリーズ「まぜこめっつ」発売 サタケ×オタフクが共同開発2025年8月29日
-
野菜の価格高騰を解決へ 植物工場「きらきらベジ」SNSキャンペーンを開催 日本山村硝子2025年8月29日