JAの活動:ヒント&ピント ~JAの広報誌から~
【ヒント&ピント】伝えよう!JAの自己改革22018年7月19日
JAが、どのような「自己改革」に取り組んでいるか知らない組合員が少なくない。このことはJAの行う各種のアンケート調査が示している。JAにとっては歯がゆいことだが、これは、まだまだ、読ませる(見せる)広報誌への工夫の余地があると考えるべきであろう。当欄の「ヒント&ピント」は、読者の目を引く、「伝え方上手」の紙面を紹介する場にしたい。これはと思う自信作を、ぜひ(一社)農協協会まで。
「どうも~」から始まる見出しは、くだけすぎる感もあるが、話し言葉で柔らかく、入り込み易い。見出しの基本は、「読んでみよう」という気にさせることで、内容を正確に表そうとすると、特に農業に関する記事は漢字が増え、かたくなりがち。「うちのJA」という言い方も、あまり見たことがない。内容は「自己改革を伝えるPR活動」の一環である理事による訪問活動の報告だが、PR活動で出た訪問先の声もコンパクトにまとめてある。硬軟合わせた紙面になっている。
JA自己改革の特集である。「出向く体制」の強化として、担い手支援センターの機能を紹介している。自己改革というと、とかく総花的になりやすいが、テーマをセンターに絞ったのがよい。そのうえで、経営支援・相談体制、生産資材の有利調達、資金融資・経営相談の3つの機能を説明。「出向く体制」の確立は、JA自己改革にとって最も重要なことだが、このように地域貢献や准組合員のパートナーシップなど、テーマを絞り、自己改革の視点で、その取り組みの紹介を続けてほしい。
JAの中期計画の進捗状況と合わせ、図表と数字を使って、自己改革の取り組みをうまく説明している。部門別に重点方針、代表的な施策、目標値、実績値を具体的に掲げ、進捗状況をニコニコマーク顔文字で表している。
目標100%達成、80%以上、79%以下と3段階に分け、顔の表情と色を変えてあるので、何の施策が達成できて、何ができなかったかが視覚で分かる。見開きの表で、適当に写真が配置されており、紙面が文字だけにならず、理解しやすい。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類にコナジラミ類 県下全域で多発のおそれ 岐阜県2025年10月3日
-
【注意報】野菜、豆、花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年10月3日
-
群馬県で豚熱 国内100例目を確認2025年10月3日
-
JA貯金残高 107兆4054億円 8月末 農林中金2025年10月3日
-
「食料システム法」計画認定制度の運用開始 持続可能な食料供給に取り組む事業者を支援 農水省2025年10月3日
-
(455)「繰り返し」と「一度きり」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月3日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」滋賀県草津市で11日に開催2025年10月3日
-
1日200gの国産くだものを 秋の味覚「国産柿フェア」直営6店舗で開催 JA全農2025年10月3日
-
「和牛焼肉 岡山そだち」 開業1周年記念「おかやま和牛肉」特別メニュー提供 JA全農2025年10月3日
-
上州牛など40品以上「新鮮ぐんまみのり館」レビュー投稿キャンペーン開催中 JAタウン2025年10月3日
-
「JIRCAS国際シンポジウム2025」開催 国際農研2025年10月3日
-
【役員人事】朝日アグリア(10月1日付)2025年10月3日
-
世界お茶まつり2025「秋の祭典」23日から静岡で開催2025年10月3日
-
三重県いなべ市から直送 2025年産新米「実りの百年米」販売開始 KIMOTOファーム2025年10月3日
-
ブロッコリーの摂取でリラックス効果が得られる可能性を確認 キユーピー2025年10月3日
-
連続シンポジウム第7回「食料安全保障をめぐる状況と協同組合が果たすべき役割」開催2025年10月3日
-
作り手・利用者が交流 年に一度の「感謝祭」開催 パルシステム山梨 長野2025年10月3日
-
外食市場調査8月度 2019年比91.8% 2か月連続で回復傾向2025年10月3日
-
まろやかな酸味とだしの旨み「手塩屋 完熟だし梅味」新発売 亀田製菓2025年10月3日
-
グリーンコープ生協ふくおか久留米南町店 リニューアルで記念イベント開催2025年10月3日