JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
【今村奈良臣のいまJAに望むこと】第77回 JA-IT研究会第50回記念公開研究会の紹介と講話ならびに討議2019年2月9日
記念講演 1
「農山村からの地方創生」(そのⅣ)
明治大学農学部食料環境対策学科 小田切徳美教授
7.農山村に吹いてきた風
最近、農山村に望ましい新しい風が吹いてきている。そのいくつかの風を紹介しておこう。
(1)「食料・農業・農村白書」の平成26年度の特集として「田園回帰」に関する事例やその特徴が具体例も掲げながら組まれている。
(2)さらに、内閣府が「国民の農山漁村地域に対する意識報告」を2015年5月に行っているが、その一端を紹介すると次のようになっている。
まず、都市住民の農山村への移住希望傾向が強まってきており、特に若者やファミリー世代なかでも女性の30歳代で「農山漁村で子育て志向が強いこと」が指摘されている。
(3)ついで、総務省の「田園回帰研究会」では、国勢調査の個票分析を通じて、移住者増加地域は3.7倍(2000~05年から2010~20年の比較)になっており、調査した全1523地区の中で、108地域(7.1%)であったものが397地域(26.1%)に増加しており、特に中国、四国地方で増加が著しい」と報告されている。
(4)ついで移住者が増加している地域の特徴をみると、〈1〉特に人口2000人以下あるいは4000人以下という小規模地域で移住者の増加が顕著であること。〈2〉過疎地域でかつ「振興山村」や「離島」でその増加率が高いことなどが明らかにされている。
(5)さきに指摘した中四国の場合についてみると、やはり〈1〉県境や〈2〉離島という条件不利地域で人口の流入超過がみられること、具体的にみると、海士町、邑南町、周防大島町、神山町、美波町などのいわゆる条件不利地域とされてきた地域で人口の流入超過がみられている。ただし、こうした動きはなお「まだら」状の状況で地域偏在傾向が顕著であるといえると思う。
(6)ついで移住者の特徴を実態調査を通してみておこう。
その第1の特徴は、20~30歳代が中心であり、いわゆる「団塊の世代」は少ない。
第2に、女性の割合いが上昇していることである。夫婦での移住、単身女性の移住あるいは「シングルマザー」の移住が多くなっている。従来は圧倒的に単身男性が多かったが、近年、大きく変化してきている。
さらに「Iターン」が「Uターン」を刺激しているように思われる(I(愛)がU(you)を刺激する、とも言えるかもしれない)。いずれにしても、年齢、性別、出身地別に見て「移住の多様化」が進んでいるようにみられる。
そして、その最先端に「孫ターン」が、第3のパターンとしてみられるようになっている。
つまり、祖父母は農山漁村に、父母は東京など大都市に、その孫が大都市から農山漁村へ回帰しているという姿で、NHK朝ドラの「あまちゃん」のアキにその典型が見られるように思う。
(7)若者による「ごと」をつくる動きがみられるが、これを私は「四業化」と規定している。
四業化とは、
(1)起業化(仕事を起こす)
(2)継業化(古い仕事を新しく継ぐ)
(3)移業化(仕事を持ち込む)
(4)多業化(仕事を組み合わせる)
の4つのことである。
第1の起業化には、例えば「協力隊」募集やそのサポート業務などがあり成功事例は多数にのぼる。
第2の継業化には、例えば大豆生産組合から豆腐加工を引き継ぎ起し、新たに2号店を出店するなど事例は多い。
第3の移業化はサテライトオフィスを作るなど、例えば徳島県美波町のベンチャー企業(IT、Webデザイン等)の誘致して新しい起業、継業につながっている事例である。
第4の多業化は、例えば「狩猟+宿泊業+観光業+イベント興業」などの事例のようにいくつもの業種をつなげる新しい分野である。
しかし、残念なことに、こういう新しい波があるなかで地方自治体の幹部や議員などは「こんなところに仕事などない」と冷淡なところが多いことである。現実と将来を直視して、頭を切り換えて欲しいと念願する。
(8)新しい課題
3つの課題を提起したい。
第1は「地域と移住者のマッチング」という課題である。
第2は「移住者のライフステージに応じた支援」という課題である。
第3は「移住前の『関わりの階段』づくり」ということである。
以上の課題については、次回の「総括と展望」と合せて紹介することにしよう。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
今村奈良臣・東京大学名誉教授の【今村奈良臣のいまJAに望むこと】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日