JAの活動:今さら聞けない営農情報
【今さら聞けない営農情報】第8回 土壌診断の必要性2019年6月14日
作物の健全な生育のために必要なものに養分があります。この養分は、実は水や温度とともに土壌を介して作物の生育に影響を与えています。このため、作物の健全な生育のためには土壌の良し悪しが大きく影響します。
ところが、肥料価格の高騰以来、コスト削減のため土づくり資材が真っ先に削られるケースが増え、収量が低下しつつあるほ場も増えているといわれています。
実際に、ある資材メーカーの話によると、収量が思うように上がらないほ場に土づくり資材を投入したところ、収量が2割以上も向上した事例も珍しくないそうです。
ということは、日本の多くのほ場で土壌の状態が以前より悪くなっている可能性はないでしょうか? 特に、収量減に悩んでいるような場合には、真っ先に土壌診断を実施し、ほ場在の土壌の状況、良し悪しを見極めて、正しい対策を講じる必要があります。
1.土壌診断とは
土壌の性質をみれば、水や養分が作物の生育に適しているかどうかを判断することができます。
土壌の性質は、物理性(水はけの良し悪し、土の柔らかさ・団粒構造)、化学性(酸性度(pH)、養分)、生物性(微生物量・有機物の分解性)に分けることができ、土壌診断はこれらの性質を分析し、総合的にして対策を練ります。特に地力は、この3つの性質が相互に関係し合って形づくられていきます。
2.土壌診断の実際
では、実際に土壌診断ではどのようなことを診断するのでしょうか?
化学性では、土壌に含まれる養分量、土壌の酸性度を表すpHなどを調べます。
物理性では、土壌の硬度を計り、水はけや通気性を調べます。
生物性では、有機物を分解する微生物の働きを調べます。
これらの調査結果をもとに、作物の生育に悪い部分を改良するよう対策を練ります。
実際の土壌診断手順は以下のとおりです。
(1)採土
1つのほ場から対角線上の5か所から表層1cm位を除いた深さ10~20cmまでの作土を採取します。1か所につき生土500gずつ取り、5か所分の土をよく混合して500~1000gを試料とします。
(2)試料の調整
試料は新聞紙などに広げて、日蔭で1週間ほど乾燥させます。その後、土壌を軽く砕いた後に1~2ミリの篩を通し、土塊が残らないよう試料の全てをふるいます。
ふるった試料(細かな土)を200~300g袋に入れて分析用の試料とします。
(3)分析項目
土壌診断で調べる項目は、一般的には次のようなものです。
pH、EC、アンモニア態窒素、硝酸態窒素、有効態リン酸、交換性カリ、交換性石灰、交換性苦土、有効態ケイ酸、遊離酸鉄、腐植、CEC、リン酸吸収係数
(4)総合的な診断と施肥設計
分析結果をもとに総合的に判断し、適正な土壌改良のための施肥設計を実施
3.土壌診断の必要性
日本の土壌はかつて、リン酸が少ないなど作物の健全な生育には土壌養分が不足したほ場が多くありました。その後、収量を増やすための施肥が施されるようになり、大きな成果があがりましたが、現在では過去とは逆に養分過剰なほ場も見受けられるようになりました。
ただし、日本の土壌は様々な性質のものがあり、一概にどの成分が多いのか、不足しているのかはわかりません。そこで、土壌診断をして、土壌中の養分を的確に把握する必要があります。土壌中の養分が的確にわかれば、何を足して、何を減らせばいいのかが明確になり、必要な養分だけを補う適正施肥が可能となるのです。過剰な施肥をしないので、コスト低減にも結びつきます。
このように、土壌診断は豊かな収穫のための第一歩となります。
まだやったことがないようであれば、まずは土壌診断を実施してみてはいかがでしょうか?
重要な記事
最新の記事
-
危険な暑さご用心【消費者の目・花ちゃん】2025年8月13日
-
「新潟県産もも」旬の食べ比べ講座 品種ごとの味や食感を学ぶ JA新潟かがやきなど関連団体2025年8月13日
-
親子で地球にやさしいエネルギーを体験「とよたパクパク★ECOフェスタ」開催 生活クラブ愛知2025年8月13日
-
これぞ日本の発酵バター「The 発酵BUTTER」新発売 雪印メグミルク2025年8月13日
-
TICAD9「Japan Fair」に出展 アフリカでの活動を紹介 サカタのタネ2025年8月13日
-
彩り鮮やかな6種のおやつMIX「秋のつまみ種」期間限定発売 亀田製菓2025年8月13日
-
KAICO社と動物用医薬品に関する共同研究開発契約を締結 日本曹達2025年8月13日
-
新米を5キロ4000円以上でも買う人の割合18.3%【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月12日
-
新潟県産ブドウを5人にプレゼント 「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」第2弾 にいがた園芸農産物宣伝会2025年8月12日
-
カントリーエレベーターのコンクール開催 北部CEが最優秀賞 岐阜県農協CE協議会2025年8月12日
-
米の新たな流通モデル創出へ 吉備中央町と農業連携に向けた協議開始 泉大津市2025年8月12日
-
富山で就農「とやま農業未来カレッジオンライン説明会」参加者募集2025年8月12日
-
農業プロジェクト「ReFarm by SOLAMENT」本格始動 住友金属鉱山2025年8月12日
-
新潟上越の生産者と交流 棚田の景観と米作りに触れるツアー開催 パルシステム東京2025年8月12日
-
オーレックの乗用草刈機「みどり投資促進税制」対象機械に認定2025年8月12日
-
シンとんぼ(154)-改正食料・農業・農村基本法(40)-2025年8月9日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(71)【防除学習帖】第310回2025年8月9日
-
農薬の正しい使い方(44)【今さら聞けない営農情報】第310回2025年8月9日
-
農協悪玉論の理不尽 農協こそ日本の農の「最後の砦」 京都大学教授 藤井 聡氏2025年8月8日
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日