JAの活動:農協時論
【農協時論】和の共生社会―自然と共に歩む 協同組合の出番 古村伸宏・日本労働者協同組合連合会理事長2021年12月16日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を生産現場で働く方々や農協のトップの皆様に胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会の古村伸宏理事長に寄稿してもらった。
近年「多様性」という言葉が盛んに取り上げられ、違いを認め合い生かし合うという価値観が問われている。協同組合においても、異なる種別の協同組合の連携が、日本協同組合連携機構(JCA)の発足を契機に進み始めており、これも「多様性」を価値とする流れと言える。
一方、厚生労働省は「地域共生社会」というビジョンを打ち出し、環境省は「自然共生社会」というコンセプトを発し、「共生」も重要なキーワードとなっている。前者は福祉の文脈において、人々の関係のあり方や縦割りの政策・制度・事業を超えるものとして「共生」を強調し、後者は自然・生態系の文脈から、人間を含む生き物全体の関係のあり方として「共生」を重視している。アプローチは異なるものの、両者は「コミュニティー」のあり方という点で重なっている。
新型コロナウイルス感染症の拡大は、人間社会のあり方と、人間と自然の関係の両面から捉えられる。この背景には、人間の社会経済活動が自然の「理」を踏み越え拡大してきたという、人間の生命活動の暴走がある。気候危機はその最たる結果と言える。人間が人間のことしか考えない風潮に支配される私たちの日常の価値観。食べ物の元はすべて「命」であることすら日常感じない私たちは、様々な生き物の命とそのつながりに無頓着となり、人間の命までも軽視する価値観を強めてしまったのではないか。広がる格差や孤立、分断や排除・差別などの人間関係を含む、生き物の命のつながりを破壊する人間の社会経済活動を省みるべきだ。
その反省を含意するビジョンとしての「共生」だとすれば、大きな価値観の転換が問われる。そして「共生」を実現する最も中心的な価値観として「多様性」がクローズアップされているとしたら、「共生」と「多様性」を切り離さず、結んで捉え評価する努力が求められる。
今日のSDGsや気候危機を語る上で、1992年「環境と開発に関するリオ宣言」は有名であるが、この宣言を発した「国連地球サミット」では、リオ宣言を実践するための「アジェンダ21」、「森林原則声明」「気候変動枠組条約」そして「生物多様性条約」も併せて合意している。しかし、「生物多様性」についての認識は遅れをとっていると感じる。日本においては、2010年に愛知県で開催された生物多様性条約第10回締約国会議を契機に、「生物多様性国家戦略(2012~2020)」を定め実行してきたが、その成果は必ずしも芳しくない。
しかし他方で、コウノトリやトキの野生復帰など、「生物多様性」への気づきや価値観は、子どもたちがフロントランナーとなり、様々な体験や体感から始まり高まっている。また「和食」のユネスコ無形文化遺産登録を追い風に、食をはじめとする「和の文化」を再認識する動きもある。島国日本の文化は、自然への畏敬と畏怖を土台に培われてきた「和」が根底にあると言われる。こうした営みや見直しが「共生」の礎となって広がる時、「多様性」に価値を置く日本らしい「和の共生社会」の実現が展望できる。そして、人間の協同の営みと、協同組合の経済活動の地平が見えてくるのではないだろうか。
「協同」は、「多様性」と「共生」を実現するための大切な価値観を体感し体現するものだとすれば、これからの「和の共生社会」のフロントランナーは「協同組合」だと言える。そのための自己変革の主体は、一人ひとりの組合員とそのつながりであり、舞台は地域・コミュニティーである。日本の地域・コミュニティーにしっかりと根を下ろし、自然とともにある農と食の営みを通じて「和の文化」を守り育ててきた農協には、組合員の「協同」を通じて「和の共生社会」を実現することが今こそ大いに期待される。私たち労働者協同組合も、「協同で働く」営みからコミュニティーを再形成し、「和の文化」を豊かに育みながら、「和の共生社会」の実現に貢献していきたい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日