JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは48【今さら聞けない営農情報】第167回2022年9月17日
前回より、発芽から植物の成熟までの作物ライフサイクル全体にわたって、いくつかの方法で植物の成長および発育を促進する機能を持つバイオスティミュラント(以下BS)の機能についてご紹介しています。
今回の最初は、「⑤植物の水バランスを制御、改善する」です。
植物は、根から養分や水分を吸い上げ、光合成によってエネルギーや有機物を生成しています。これに際し、BSが蒸散のコントロールや浸透圧の調節をすることによって、より効率的な光合成の促進や乾燥時の過蒸散を防止したりできます。これらの機能を根量の増加や根の活性向上に役立つBSを活用することにより、作物の収量増加、品質増加に役立つようになります。
最後に、「⑥土壌の特定の物理化学的性質を高め、補完的に土壌微生物の発育を促進する」です。土壌中には、多種多様な微生物が存在しており、それぞれが様々な役割を果たしながら土壌中の微生物層のバランスを保っており、それが保てている間は、土壌も健康な状態といえます。ところが、1つの作物を作付け続ける(いわゆる連作)と、土壌中の微生物層のバランスが崩れ、特定の病原菌が大量増殖するなどの障害(いわゆる連作障害)が起こります。加えて、この土壌病害虫防除のために土壌消毒剤を使用すると、土壌消毒剤の効果が及ぶ範囲内の土壌微生物が死滅し、一気に微生物バランスが崩れてしまいます。BS製品の一部には、このように崩れてしまった土壌のバランスを整えるため、土壌中を微生物が増殖しやすい物理化学的環境を整えて、土壌微生物の発育を促す作用を持つものがあります。そのようなBSを使用すると、微生物層バランスがとれた健康な土壌状態に戻し、植物を健全に育成させるのに適した土壌に再生することができます。
以上何回かに分けて、BSの主な働きを紹介してきました。これらの働きは、BS単独で使用してもある程度効果が出ますが、複数のBSを使用することで、より効果的に作物の機能を向上させ、単独使用よりも作物の増収や品質改善に役立つようになるようです。
では、これらBSにはどんなものがあるのでしょうか。以前、BSの定義のところでご紹介しましたが、BSには無機物質や有機物、微生物など様々なものがあり、腐植酸や海藻エキスなど多種多様な製品があります。次回以降、これらを整理し、具体的に紹介していきます。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ミナミトゲヘリカメムシ 県内で初めて確認 徳島県2025年11月25日 -
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内広域で発生のおそれ 徳島県2025年11月25日 -
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内の果樹全般で初確認 山口県2025年11月25日 -
茨城コシヒカリ1等2万8500円で成約【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月25日 -
人財育成とスマート農業でJAの革新を 農協に関わるシンポジウム開催 東京農大2025年11月25日 -
【全中26年度畜酪政策提案】重点に生産基盤強化、生乳需給安定対策も2025年11月25日 -
【今川直人・農協の核心】農協の農業経営をめぐる環境変化(1)2025年11月25日 -
宮崎で鳥インフル 国内5例目2025年11月25日 -
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 上手な使い方 北興化学工業2025年11月25日 -
有田みかんなど約30点「お客様送料負担なし」で販売中 JAタウン2025年11月25日 -
「みのるダイニング名古屋店」開業3周年特別メニュー提供 JA全農2025年11月25日 -
「いい肉の日は和牛を食べよう2大キャンペーン」25日から開催 JAタウン2025年11月25日 -
コメ騒動にみる階級闘争の現形態【森島 賢・正義派の農政論】2025年11月25日 -
秋田県森林組合連合会とタイミーの提携を仲介 林業分野へのスポットワーク導入 農林中金2025年11月25日 -
FRDジャパンに出資 サーモントラウト陸上養殖で食料安全保障の確保に貢献 農林中金2025年11月25日 -
フランス2機関と「美食と健康」「発酵」分野でMOU締結 農研機構2025年11月25日 -
「レイミー×Z-GIS連携ソリューション」リリース 専用サイト開設 日本農薬2025年11月25日 -
次世代エレクトロニクス分野の事業拡大に向けてスタートアップへ出資 デンカ2025年11月25日 -
丹波篠山の伝統野菜「山の芋フェア」実施 丹波篠山ブランド産品戦略会議2025年11月25日 -
新農業プロジェクトで秋田県にかほ市の企業誘致認定を取得 INGEN2025年11月25日


































