JAの活動:今さら聞けない営農情報
農薬の正しい使い方(24)【今さら聞けない営農情報】第290回2025年3月22日
「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しようと考え、まずは、農薬を正しく使うための第一歩である農薬の製剤に関する基礎知識をご紹介しています。
農薬の防除効果は、有効成分をいずれかの方法で作物に付着または吸着させることができてはじめて発揮されます。そこで、前回より、水和剤や乳剤、液剤、フロアブル剤など水に希釈して散布する剤型を題材に、それらを効率的に作物へ付着させる方法について整理を試みています。
前回までに、作物のぬれ性と展着剤の要否の関係と展着剤の使用方法を紹介しました。今回は、使用する展着剤にはどのようなものがあるか紹介します。
展着剤の主成分である界面活性剤にはいくつも種類があり、①薬液の中に有効成分が均一になる乳化や分散性を向上させるもの、②作物表面への固着力を強化するもの、③作物体内への浸透力を高めるもの、④水和剤など鉱物質キャリアの製剤が水の中で均一になるのを助ける懸濁性を高めるもの、⑤希釈液をつくる際に発生する泡を抑える消泡効果を示すものなどがあります。
展着剤の性能や用途は、その展着剤にどの界面活性剤を使用しているかによって決まります。
展着剤のラベルには、「濡れ性向上」などと使用目的が明記されているので、展着剤を選ぶ際には、メーカーのホームページなどを確認し、製品ラベルの内容をよく確認することをお勧めします。
例えば、農薬の固着性を向上させるために使用する展着剤は、樹脂エステルやパラフィンを主成分としており、農薬を長く作物に付着する(固着させる)働きをして、銅剤やマンゼブ剤などの保護殺菌剤の残効を長くすることができます。また、薬液の浸透性を高める効果に示すものを機能性展着剤と呼んでおり、農薬と機能性展着剤を混用して散布すると、農薬成分の作物体内への浸透力を高める機能を示し、散布後に雨の影響を受けにくくなったり、残効が長くなったりといった効果があります。
このように、使用する農薬や散布対象の作物、加えて発揮させたい機能を決め、それに合致する機能を持つ展着剤を選ぶようにするとよいでしょう。
重要な記事
最新の記事
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日
-
全国のうまいもの大集合「日本全国ふるさとマルシェ」東京国際フォーラムで開催2025年9月16日
-
産地とスーパーをつなぐプラットフォーム「みらいマルシェ」10月から米の取引開始2025年9月16日
-
3つの機能性「野菜一日これ一杯トリプルケア」大容量で新発売 カゴメ2025年9月16日
-
「国民一人ひとりの権利」九州大学教授招き学習会実施 パルシステム2025年9月16日
-
「フルーツの森 あお森」とコラボ第2弾 青森県産「生プルーン」贅沢スムージー発売 青木フルーツ2025年9月16日
-
「キッコーマン豆乳 Presents 豆乳フェス2025」新宿で10月に開催2025年9月16日
-
群馬県農業技術センターにキュウリ収穫ロボットをレンタル導入 AGRIST2025年9月16日