JAの活動:JAトップアンケート 今、農業協同組合がめさずこと
【JAトップアンケート】JA南さつま 柚木弘文代表理事組合長 「生活支援も出向く体制」2015年11月2日
JAグループは10月15日の第27回JA全国大会で「創造的自己改革への挑戦」のスローガンのもと、「農業者の所得増大」と「農業生産の拡大」「地域の活性化」に全力を尽くすことを決議した。これらの課題を全国各地で地域特性に合わせて実践していくには、各JAトップ層のリーダーシップ発揮が期待される。そこで本紙では「今、農業協同組合がめざすこと」をテーマにJAトップ層の考え、思いを広く発信しJA運動と事業の発展に資すればと考えアンケートを実施した。今回は、JA南さつまの柚木弘文代表理事組合長のご意見を掲載する。
JA南さつま
柚木弘文代表理事組合長
回答日:2015.9.29
【問1】あなたの農協では、農業・地域に対し、どんな役割を果たそうと考えておられますか。今後もっとも重要な役割だとお考えの内容をお書きください。
農業協同組合は職能組合として従来から未来に向け、何らその本質は変わらない。故に農業協同組合は食を提供する立場から「安心・安全」な食料を提供する責任と、その根源たる産地の営農を発展させる責務がある。物流を担う組合として生産者には1円でも安く(生産資材などを)供給する努力と「安心・安全」な付加価値を添えて、安定的な供給産地を形成し安定的な販売によって地域の活性化につなげたい。
また、一方では混住化、高齢化が進行する農村部では、地域のコミュニティや生活に必要なインフラが消えつつある。さらには限界集落になりつつある所も散見されるなかで地域農業協同組合としての機能の強化が要求されている。地域農業協同組合として地域の核となるためのインフラ整備はもちろんのこと、農業協同組合の役職員が組合員(正・准)や地域の方々と有機的な人と人との関わりのなかで生活支援を実施し、子供から高齢者・農業者から消費者を守る運動を展開しなければならないと考える。
【問2】問1の役割を果たすうえで、今、農業・地域での最大の課題は何ですか。
(農業)
(1)高齢化の進展と担い手の不足
(2)集落営農・法人経営の運営指導
(3)農地の集積化
(4)鳥獣対策
(5)日本食の普及(洋風化、ファストフード)によるお米等の消費拡大(6)価値形成能力がないこと
(地域)
(1)過疎化にともなう農地の荒廃
(2)集落機能の低下(限界集落の出現)
(3)移動手段の困難にともなう衣・食・住の利便性の低下
(4)高齢化対策
【問3】問2の課題を解決するため、もっとも力を入れようと考えておられることは何ですか。
(農業)
1:営農指導力の強化 農家経営は(1)数量×(2)単価-(3)経費=(4)所得。
(1)数量は栽培・飼育における適切な技術指導力
(2)品質向上による単価の確保=指導力
(3)経営を大きく左右するため経営指導力
2:契約販売による安定的な販売網の創造
(多チャンネルの販売戦略)→価格形成能力の強化(フィールドマンの養成)
3:出向く体制づくり
(地域)
1、生活に密着した事業の強化対策
(1)金融、(2)共済、(3)生活、(4)福祉等の事業を連動させた総合的な出向く体制によるインフラ整備をJAで補完する。
(例)年金宅配事業、災害時における相談機能、移動購買における生活支援、元気な高齢者の農業生産支援(直販事業)
【問4】問3に関連して、第27回JA全国大会議案では「9つの重点実施分野」を掲げています。このうち課題を解決し、貴JAがめざす姿を実現するために、もっとも重要と考えておられる事項を3つあげてください。また、その分野において、どんな取り組みを考えておられるのか、具体的内容をお書きください。
b=マーケットインに基づく生産・販売事業方式への転換
(具体的取組内容)
(1)契約販売の品目拡大
(2)直販事業の拡大
d=生産資材価格の引き下げと低コスト生産技術の確立・普及
(具体的取組内容)
(1)有機JASへの取り組み
(2)予約統制を高め還元率の向上
g=JA事業を通じた生活インフラ機能の発揮、JAくらしの活動を通じた地域コニュニティの活性化
(具体的取組内容)
(1)女性部組織・ボランティア組織の活用・活性化
(2)出向く体制の完全化
重要な記事
最新の記事
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日
-
「米飯のおいしさ評価用語体系」公開 農研機構2025年7月31日
-
機砥部事業所が愛媛県知事より感謝状 献血啓発の長年の取り組みが評価 井関農機2025年7月31日
-
鳥インフル 英サマセット州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月31日
-
防除DXアプリ「TENRYO」米のAI病害虫予測に対応 個人農家版アプリもリリース ミライ菜園2025年7月31日
-
米の新しい魅力に出会うカフェ「YANMAR CAFE」オープン ヤンマー2025年7月31日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 一時輸入停止を解除 農水省2025年7月31日