JAの活動:JA全国女性大会特集2018 農協があってよかった―女性が創る農協運動
農業6次産業化の旗手-3か所の直売所を拠り所に2018年1月19日
今から20年前の平成9年の秋に私は初めてJAひまわりを訪ねた。朝日農業賞の審査委員としてJAひまわりの農産物直売所ならびに百円市の活動を、農産物の生産、加工、そして販売にいたる姿をつぶさに調査させていただいた。直売所の建物はまだトタン張りの粗末なものであったが、買い求めに来る方々、そして加工や販売に熱意に充ちている女性組合員の方々の姿に感動を覚えた。
もちろん、朝日農業賞の第1席に推薦し、翌、平成10年3月に朝日新聞社大講堂での表彰式の栄誉に輝いた。つまり、私が平成4年に全国に向かって初めて提起した「農業の6次産業化」(第1次産業×第2次産業×第3次産業=農業の6次産業化)を早くも実践に移していたのが、JAひまわり女性部であった。それまで朝日農業賞で6次産業化の実践事例を表彰したことがなく、多くの方々から高く評価され、こうした活動を全国に拡げるべきとの激励もいただいた。
さて、先日再びJAひまわりを訪ねる機会があった。第63回JA全国女性大会へ向けての実践事例報告のための調査であった。
(写真)今村奈良臣・東京大学名誉教授
◆継続こそ力なり
今回、JAひまわりを訪ねて改めて多くのことを学んだ。
20年前の創業時のトタン張りの直売所は全く一変し、グリーンセンターという美しく、かつ清潔な店に変り、そのひろい中心部分を農産物直売センターが占めていることであった。そして販売されている農産物は、地域特産の野菜、米麦類はもちろん、多彩なバラ、菊などの花が咲き乱れるように並べられ、また多彩な地域特有の加工品などが所せましと展示されていた。
このグリーンセンターは本店のある地区だけでなく、全支店単位に設置されており、生産者・組合員はもちろん、消費者にとっても心の拠り所なっているように思えた。
◆多彩な女性部活動
JAひまわりの女性部長の榊原節子さんにも多くの話を聞くことができたが、それらは別稿の小川理恵さんの報告にゆずろう。
地域特産の農産物加工の講習や研究会、健康を保つための多彩な踊りなどの会、バレーボールなどの運動、さらには子どもたちへの農業の教育、老人会などの敬老会あるいは多彩なたすけあいの会など多岐にわたっている。その活動には眼を見張るものがある。
◆JAの活力の源泉
組合長、権田晃範さんは温厚であるが、しかし、(1)「弱肉強食」の路線は絶対にとらない、(2)家族農業を全力をあげて守る、(3)食の安全を常に追求する、(4)女性部はJAの求心力の原点である、(5)組合長は女性部をパートナーとしてJAひまわりの活性化を推進する、と述べておられた。
また、総合企画部長の木藤昇一氏は、女性部の皆さんが、いつも元気に活力をもって活動できる舞台や装置(施設)を着実に整え、その活動の核心をJA全域にいかに及ぼすか、JAの活力の原点は女性部にある、と常々考えつつJAひまわりの将来像を描いてきている、と言っていた。
このようなすぐれた指導者に恵まれたJAひまわり女性部の一層の躍進を祈ってやまない。
(関連記事)
・【現地レポート・JAひまわり】園芸王国に咲き誇る女性組織(18.01.19)
・【インタビュー・JA全国女性組織協議会 川井由紀会長】ふみだす勇気が仲間と地域、JAを変える(18.01.18)
・資材価格の引き下げ実践【JAひまわり参事・竹内康浩氏】(17.04.05)
・准組合員の位置付け明確に 新世紀JA研究会(17.02.23)
・【ショウガで福井を元気に】1400人がジンジャーガールズメンバー(17.01.26)
・第62回JA全国女性大会 600人が協同の力を確認 「地域とともに」一歩ふみだそう(17.01.24)
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日