JAの活動:平成30年度JA共済優績組合表彰
【JAならけん】くらしを守る総合保障に原点回帰 月次、種類別の進ちょく管理徹底2019年5月16日
JAならけんは地域のくらしを守る共済事業の原点に立ち返って、「ひと・いえ・くるま」の総合保障の提供を戦略的に推進し、4年連続5回目のJA共済大賞に輝きました。月次で共済種類別に進捗を管理するなど新たな手法を導入したことが、計画的でバランスの取れた推進を実現し、成果につながりました。
経営管理委員会の中出篤伸会長は「このたびの受賞は組合員・利用者との距離を縮めるコミュニケーションの実現に向けて、役職員全員が頑張ってくれた成果です」と地域に根差すJAの使命に徹した役職員の取組みをたたえるとともに、組合員・利用者に感謝の意を表しました。
JAならけん本店
30年度の共済事業実績は長期共済の保有契約高が2兆5739億円、長期共済新契約のうち生命共済は334億円、年金共済は35億8779万円、建物更生共済2100億円、自動車共済新契約は28億2166万円の実績を挙げています。
◆〝生きた情報〟できめ細かい推進に
これまでも四半期ごとに進捗を管理してきました。30年度はその枠組みを維持しつつ、管理する期間を毎月に短縮することで、早期の軌道修正や優良事例の迅速な共有を図り、よりきめ細やかで効果的な推進活動につなげました。田中稔之理事長は、「お客さまのニーズを的確にとらえた総合保障の提案を目指しました。月次管理の制度設計においても、さまざまな指標を多角的に分析し、特に目標の設定については手の届きそうな水準にすることを意識しました」と細かな点に配慮したことを強調しました。
さらに、件数や契約高を中心とした"量"の管理に、共済の種類別という要素を加えて取組み手法を深化させ、地域のくらしを守るという、"質"の面でも推進活動の充実化を強力に進めました。谷口敏彦専務は、「『ひと・いえ・くるま』をバランス良く推進したことで、JA共済に対する地域からの信頼を厚く、確かなものにすることができました」と振り返りました。近年、自然災害が頻発しており、特に30年に発生した台風21号で広域に被害を受け、建物更生共済を中心とした保障点検活動を強化しました。JA共済への期待感は高まっており、くらしを守る観点での推進活動を今後も着実に進めたい考えです。
そうした質と量の両立を目指した取組みや利便性向上を目指したペーパーレス、キャッシュレスの状況は毎月の支店長会議で6地区別、94支店別に報告し、JA全体で推進状況の"見える化"を図ることで意思の統一を強めました。毎月のライフアドバイザー(LA)の会議では、優良事例を中心により具体的な推進状況を共有しました。共済推進の主力であるLAは112人、複合渉外は79人います。新たな進捗管理による推進活動の向上は、LAのスキルアップにも実践的に反映され、LAトレーナー3人、共済事務インストラクター3人、JA共済連県本部のJA支援担当者6人の12人体制で連携し、サポートしています。
◆満期継続対策等で独自システム構築
新たな取組みを支えたのが、満期契約の継続管理のために独自に構築した情報管理システムでした。個別に保障内容の変化を継続してつぶさに捉え、潜在的なニーズを探ることで、これまで以上に地域に寄り添う提案活動の礎としました。また、自動車共済においても情報収集活動を実施し、データ管理する取組みを進めました。情報を基に、支店の窓口担当者(スマイルサポーター)94人も研修の成果を生かしながら実績につなげました。
キャンペーンは四半期ごとに展開し、特に第3四半期は新仕組みである生活障害共済の推進を活性化させることができました。また、第4四半期は、従来から新年度のスタートダッシュに向けた準備期間と位置付け、情報収集に積極的に取り組んでいますが、30年度においては年度末までさらなる保障拡充を図るためキャンペーンを展開。この活動を原動力に3月末まで走り切った結果、第4四半期は前年度を上回る実績となり、LA育成にも繋がりました。
ファーマーズマーケット「まほろばキッチン」
◆地域の声に耳傾け総合事業の力発揮
JAならけんは自己改革の柱として、「担い手サポート室」「地域ふれあいサポーター」「女性大学」の取組みを実践し、奈良県農業の持続的な発展や地域の活性化、そして総合事業の拡充を目指しています。さらなる農業振興に向けてはファーマーズマーケット「まほろばキッチン/橿原店」の2号店となるJR奈良駅前店を7月にオープンさせ、地域との結びつきを強める成果を次々と見える形で示しています。
田中理事長は「あらゆる事業で組合員・利用者と結びつき、地域のための総合事業を推進していきたいです」と抱負を話し、谷口専務は「地域の声にしっかりと耳を傾けながら事業を進めることが大事だと考えています」と意欲を示しました。
左から中出会長、田中理事長、谷口専務。
【JAの概況】
JAならけんは奈良県全域を管内とするJAで、平成11年に県内42JAが合併して発足しました。県全域単一合併は全国で初めてでした。30年度末の組合員数は10万3495人(うち正組合員4万5944人)。職員数は2232人(うち正職員1638人)で、共済担当職員は285人。信用事業は貯金が1兆5072億円で、農産物の販売高は162億円です。主な農産物はイチゴ「あすかルビー」、ハウス柿、富有柿、大和茶、大和丸なす、小菊など。25年4月に地産地消と県内農業の発展を目指してオープンした全国最大規模のファーマーズマーケット「まほろばキッチン/橿原店」の2号店となる、JR奈良駅前店が30年7月にオープンし、生産者と消費者の交流の場が広がっています。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日