JAの活動:実現しよう!「協同」と「共生」の新しい世界へ
【新春放談】人間、協同、農の根源に迫る 内山節氏×古村伸宏・日本労協連会長×村上光雄・農協協会会長(3)2022年1月6日
農的な福祉国家が理想「文化」を育む協同労働
ヒトは「自然」に働きかける(労働する)ことで「協同」し、かつ自然と「共生」してきた。地球温暖化などに見るまでもなく、その関係が崩れると、人々は大きな不幸に見舞われてきた。新自由主義と言われる大きな社会変化のなかで、われわれは「自然」とどのように「居り合い」をつけるべきか。哲学者の内山節氏、労働者協同組合連合会理事長の古村伸宏氏、農協協会会長の村上光雄氏が、それぞれの立場から意見交換した。
【出席者】
・哲学者 内山節氏
・日本労働者協同組合連合会理事長 古村伸宏氏
・一般社団法人農協協会会長(司会・進行) 村上光雄氏
多様性持つ社会 協同組合がカギ
村上 この座談会で、若い人が働きがいのある仕事をしたいと願う芽生えがあることが分かりました。それをシステム化して協同社会に引き込めないか。
内山 近代のいろいろな仕組みは軍隊が原型です。軍隊は障害者を排除します。命令は正しいかどうかではなく、「従う」ことが絶対です。その仕組みで近代の工場や企業ができ、学校教育も真似をしました。近代社会は文化的ではない。
軍の暴走といまの新自由主義の暴走は同じです。軍隊を模倣しない社会のあり方が求められており、それには軍隊とは組織原理の違う仕組みが必要で、一人ははみんなのためにという協同組合は、その核になる役割です。
古村 重要な問題提起です。協同組合の原理は一人一票ですが、それで組合員の主体性が実際に担保できているかが問題です。ともすれば組織は統制が必要となります。するとまさに軍隊的になりえます。一方でリーダーとは何かが問われます。協同組合のリーダーは、仕事を進める上で欠かせず、日常の仕事の中で選ぶのが基本ですが、みんなでちゃんと選んでいるかが問題です。
労協の中には、定期的にしっかり選び直しているところもありますが、みんなで決めたのだと言うにはまだまだ課題があるようにも思います。また最高議決機関の総会も、議案がたくさんあって、年1回の議決権行使では「みんなで決めた」という実感に限界があります。
私がイメージする職場づくりの基本は、「和る(あえる)」です。「まぜる」とは違います。「和える」は各食材がほどよく生かされている状態です。職場づくりでも一人ひとり違う個性が集まって、一つの仕事をやり遂げる。それは日本独自の「和」の文化で、それをもとに日本ならではの協同労働のあり方が編み出されていくのではないかと思っています。
「和える」のは第3者ではなく自分たちです。それにはお互いの個性を知らないとできません。
村上 仕事はどうしても「効率」が出てくる。それが現場では難しいところがあります。
内山 日本のお祭りは「輪」になって踊りますが、欧米は行進です。行進は先頭とラストがありますが、「輪」にはありません。現実の社会には先頭と後ろがありますが、お祭りでそれを帳消しにします。行列を壊して「和」の世界をどうつくるかです。いろんな先頭をつくるうちに輪になる社会をつくる必要があります。
村上 最後に、言いもらしたことがあればひとこと。
内山 農業のすばらしさの一つに多様性があります。農村に移住はするが農業を収入源にするわけではない人も増えてきました。収入の手段としての農業はしないが、自分が食べるだけのものは作りたいという移住者が増えています。一方で北海道などでは、気候に合わせた大規模農業ができます。これが農業の多様性です。農協はそうした多様な人を仲間にして、その周りには農業、農村を支えてくれる消費者という仲間をつくる。そのような多様性を取り込み、どこに行っても農業のある社会をつくるよう頑張っていただきたい。
古村 多様性をどう深めるかということが関心事です。多様性には三つあると思います。一つは生き物の多様性。生き物はそれぞれ独立して存在しているのではなく、命とその営みがつながっています。それは農業を始めとする一次産業で典型的にみられます。そして人間の多様性。さまざまな個性ある人々によって人間社会が成り立っています。さらにもう一つ、農業をやりながら絵画を楽しむなど、一人ひとりの中にある多様性です。
この三つの多様性を価値あるものとして、どうとらえるかと考えるなかに、今の社会の問題や矛盾を解きほぐす糸口があるのではないでしょうか。それを意識的に追求することが協同組合に求められていると考えています。
村上 花木を作っている体の弱い青年に、なぜ農業を選んだか聞いたことがあります。すると、体が弱くても、それに合わせた仕事は農業だからできるという返事でした。農業は重労働と言うが、やり方次第だと教えられました。
私自身も、年寄りから子どもまで働くことのできる複合的農業が持続可能で一番いいと思っています。国民のみんなが何らかの形で農的な生活ができる福祉国家ができれば最高ではないでしょうか。本日はありがとうございました。
最新の記事
-
タマネギの高値水準続く 昨年の安値で農家敬遠の影響も 価格安定は北海道産出回る7月以降か2022年5月27日
-
JAタウンアワード「あつめて、兵庫。」と「JA全農えひめ直販ショップ」が受賞2022年5月27日
-
トマトの防除暦17【防除学習帖】第151回2022年5月27日
-
(283)「意図的な不均衡」と生き残り【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年5月27日
-
栗原はるみ「ゆとりの空間」と資本業務提携契約を締結へ オイシックス・ラ・大地2022年5月27日
-
パイナップル皮むき機"大助"など「FOOMA JAPAN」に出展 アストラ2022年5月27日
-
"イバラキング"を満喫 「茨城メロンフェア」柏髙島屋で開催中 茨城県2022年5月27日
-
明治用水漏水事故の原因究明へ検討委設置 金子農相「復旧対策など迅速に」2022年5月27日
-
適用拡大情報 殺菌剤「クミアイトライフロアブル」・「ベンレート水和剤」 クミアイ化学工業2022年5月27日
-
第5回「リアル行政手続リポートBOX」6月30日まで募集 農水省2022年5月27日
-
商工農福連携ビジネスモデルの確立へ 新会社「八天堂ファーム」設立 八天堂HD2022年5月27日
-
初夏を先取り!GI認定スイカ「大栄西瓜」29日に出荷開始 鳥取県2022年5月27日
-
湿田走破性とけん引力 中型フルクローラトラクター「YT2A,C」発売 ヤンマーアグリ2022年5月27日
-
安心安全な農産物の新ブランド「the basket from nature」誕生 アグリンクス2022年5月27日
-
JAかながわ西湘とコラボ 箱根で「曽我の梅湯」開催 元湯 森の湯2022年5月27日
-
「バナナミルク」など週替わりで20%オフ 20周年祭開催 青木フルーツ2022年5月27日
-
"日米首脳非公式夕食会"提供 特別料理の食材を公表 八芳園2022年5月27日
-
野菜の魅力を体験「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」29日にオープン2022年5月27日
-
農産物の魅力を"動画"で 産直通販アプリ「Nousan-BUCHU!」開始 エモテント2022年5月27日
-
第10回「地域の居場所づくりサミット」オンライン開催 キユーピーみらいたまご財団2022年5月27日
-
環境保全を意識 保護手袋「WorkEasy」新発売 日本ハネウェル2022年5月27日