JAの活動:令和3年度JA共済優績組合表彰
【JA共済大賞】JA会津よつばが2年ぶり2回目の受賞 ワンチームで組合員と絆2022年5月19日
福島県のJA会津よつばは、地域のくらしを守るJAとして組合員との信頼構築に奔走するLAのスキルアップを図るとともに、組織を挙げた情報提供活動にこれまで以上に力を入れ、2年ぶり2回目のJA共済大賞を受賞しました。長谷川正市組合長は「LA・スマサポを中心に全役職員がワンチームとなって組合員に向き合い、総合保障の必要性について理解を深めてもらえた結果であり、心より感謝したいです」と受賞の喜びを語ります。
JA会津よつば本店
令和3(2021)年度の共済事業の実績は長期契約の保有高が1兆2995億円、長期共済新契約が1156億円、自動車共済新契約が5万3041件。長期共済新契約のうち、生命共済は340億円、建物更生共済が815億円、年金共済は4億3155万円(年金年額)の実績を挙げました。
LAを孤立させない体制づくり支えの実感が推進の原動力に
同JAは会津地方の17市町村を管内とする広域JAです。農業では全国有数の出荷量を誇る米をはじめ、園芸作物や花き、果実、和牛など、多様な農畜産物の「会津ブランド確立」による農業振興にまい進しており、組合員をはじめ行政とも密接に連携しながら、地域に寄り添う事業展開を進めています。
共済事業においては、「LAの頑張りなくして、支店の目標達成はない」を合言葉に、各支店で全職員とLAが"ワンチーム"となって活動する体制を整えています。情報提供活動では組合員のニーズをくみ取るため、全職員が地域を奔走します。活動の実施期間を年度始めの3~5月に設定し、その直前には全員が事前研修を受けて意識を高め、職員一人ひとりが寄り添った活動を実践します。
山内裕希常務は「職員は地域に密着した訪問活動を経験すると、JAの事業が組合員の農業経営やくらしを支えていることを実感するようになります。そこで得た自覚と誇りが活動の原動力になっていくのです」と、共済事業を推進する意義の大きさを語ります。
左から、長谷川正市組合長、
佐藤洋一専務、
山内裕希常務
個々のスキルアップを支援 信頼の懸け橋となるLAを憧れの存在に
LAは年間を通じてスキルアップに取り組んでいます。第1四半期にはLAの意識を統一するためにLA全員が参加する進発式を行い、また、優績LAが参加するチャレンジャー集会を年2回開催し、ディスカッションを通じてさらなるスキルアップを図るなど、職員の資質向上につなげています。
チャレンジャー集会の様子
管内4地区30支店に配置されている102人のLAが地域に寄り添った活動を実践するために、本店へLAトレーナーを2人設置、さらに各地区に推進課長とLAトレーナーを1人ずつ設置し、本店・支店管理者とも連携しながらLAをサポートしています。
また合併以来、LAには女性を積極的に任命し、女性の比率は49%まで高まりました。女性LAにはスマイルサポーターの経験者もおり、窓口での利用者との対話をきっかけにLAと同行推進した経験を生かしています。組合員と円滑なコミュニケーションスキルをもつ人材の任用は、支店など職場で一体となった推進を加速しています。
管内では少子高齢化・過疎化が進んでいます。このような中、農業リスク診断活動の促進に向けた取り組みを強化し、幅広いリスクに対応するために新医療共済、生活障害共済、特定重度疾病共済の推進など、組合員・利用者の生活に寄り添った活動が喜ばれています。佐藤洋一専務は「地域の皆さまが安心・安全に暮らせるよう、LAを中心としたお知らせ活動を軸に全戸訪問を実施し、地域の皆さまとの絆を深めてまいります」と話します。
JAと組合員を「信頼」でつなぐ懸け橋となるLAになりたい――。職員誰もがそう思える風土をつくりたいというのが役員の思いです。
長谷川組合長は、「職員には、組合員に『お茶飲んでって』と気軽に声をかけてもらえる存在になってほしいです。これからも全役職員がワンチームとして、会津という豊穣の大地、そしてブランドを守り続けるため農業振興に励み、組合員のくらしを守る先頭に立っていきたいです」と意気込みを語ります。
【JAの概要】
平成28年に4JA(会津みなみ・あいづ・会津いいで・会津みどり)が合併して誕生。
▽組合員数......4万5,973人(正組合員数 2万6,096人)※令和4年2月末日時点
▽共済担当者......234人(全職員数948人)※令和4年2月末日時点
▽長期共済保有高......1兆2,995億円
▽販売品取扱高......220億円※令和4年2月末日時点
▽主な農産物......米、花き、トマト、アスパラガス、キュウリ、「みしらず柿」、リンゴ、「会津牛」
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
小泉農相 随契米放出に「政策効果」 市場落ち着けば備蓄水準戻す2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JA秋田しんせい(秋田県)佐藤茂良組合長を再任(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JA北九(福岡県) 新組合長に織田孝文氏(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
宇都宮市に刈払機を寄贈 みずほの自然の森公園へ感謝と地域貢献の一環 JA全農とちぎ2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日