JAの活動:令和3年度JA共済優績組合表彰
【JA共済大賞】JA会津よつばが2年ぶり2回目の受賞 ワンチームで組合員と絆2022年5月19日
福島県のJA会津よつばは、地域のくらしを守るJAとして組合員との信頼構築に奔走するLAのスキルアップを図るとともに、組織を挙げた情報提供活動にこれまで以上に力を入れ、2年ぶり2回目のJA共済大賞を受賞しました。長谷川正市組合長は「LA・スマサポを中心に全役職員がワンチームとなって組合員に向き合い、総合保障の必要性について理解を深めてもらえた結果であり、心より感謝したいです」と受賞の喜びを語ります。
JA会津よつば本店
令和3(2021)年度の共済事業の実績は長期契約の保有高が1兆2995億円、長期共済新契約が1156億円、自動車共済新契約が5万3041件。長期共済新契約のうち、生命共済は340億円、建物更生共済が815億円、年金共済は4億3155万円(年金年額)の実績を挙げました。
LAを孤立させない体制づくり支えの実感が推進の原動力に
同JAは会津地方の17市町村を管内とする広域JAです。農業では全国有数の出荷量を誇る米をはじめ、園芸作物や花き、果実、和牛など、多様な農畜産物の「会津ブランド確立」による農業振興にまい進しており、組合員をはじめ行政とも密接に連携しながら、地域に寄り添う事業展開を進めています。
共済事業においては、「LAの頑張りなくして、支店の目標達成はない」を合言葉に、各支店で全職員とLAが"ワンチーム"となって活動する体制を整えています。情報提供活動では組合員のニーズをくみ取るため、全職員が地域を奔走します。活動の実施期間を年度始めの3~5月に設定し、その直前には全員が事前研修を受けて意識を高め、職員一人ひとりが寄り添った活動を実践します。
山内裕希常務は「職員は地域に密着した訪問活動を経験すると、JAの事業が組合員の農業経営やくらしを支えていることを実感するようになります。そこで得た自覚と誇りが活動の原動力になっていくのです」と、共済事業を推進する意義の大きさを語ります。
左から、長谷川正市組合長、
佐藤洋一専務、
山内裕希常務
個々のスキルアップを支援 信頼の懸け橋となるLAを憧れの存在に
LAは年間を通じてスキルアップに取り組んでいます。第1四半期にはLAの意識を統一するためにLA全員が参加する進発式を行い、また、優績LAが参加するチャレンジャー集会を年2回開催し、ディスカッションを通じてさらなるスキルアップを図るなど、職員の資質向上につなげています。
チャレンジャー集会の様子
管内4地区30支店に配置されている102人のLAが地域に寄り添った活動を実践するために、本店へLAトレーナーを2人設置、さらに各地区に推進課長とLAトレーナーを1人ずつ設置し、本店・支店管理者とも連携しながらLAをサポートしています。
また合併以来、LAには女性を積極的に任命し、女性の比率は49%まで高まりました。女性LAにはスマイルサポーターの経験者もおり、窓口での利用者との対話をきっかけにLAと同行推進した経験を生かしています。組合員と円滑なコミュニケーションスキルをもつ人材の任用は、支店など職場で一体となった推進を加速しています。
管内では少子高齢化・過疎化が進んでいます。このような中、農業リスク診断活動の促進に向けた取り組みを強化し、幅広いリスクに対応するために新医療共済、生活障害共済、特定重度疾病共済の推進など、組合員・利用者の生活に寄り添った活動が喜ばれています。佐藤洋一専務は「地域の皆さまが安心・安全に暮らせるよう、LAを中心としたお知らせ活動を軸に全戸訪問を実施し、地域の皆さまとの絆を深めてまいります」と話します。
JAと組合員を「信頼」でつなぐ懸け橋となるLAになりたい――。職員誰もがそう思える風土をつくりたいというのが役員の思いです。
長谷川組合長は、「職員には、組合員に『お茶飲んでって』と気軽に声をかけてもらえる存在になってほしいです。これからも全役職員がワンチームとして、会津という豊穣の大地、そしてブランドを守り続けるため農業振興に励み、組合員のくらしを守る先頭に立っていきたいです」と意気込みを語ります。
【JAの概要】
平成28年に4JA(会津みなみ・あいづ・会津いいで・会津みどり)が合併して誕生。
▽組合員数......4万5,973人(正組合員数 2万6,096人)※令和4年2月末日時点
▽共済担当者......234人(全職員数948人)※令和4年2月末日時点
▽長期共済保有高......1兆2,995億円
▽販売品取扱高......220億円※令和4年2月末日時点
▽主な農産物......米、花き、トマト、アスパラガス、キュウリ、「みしらず柿」、リンゴ、「会津牛」
重要な記事
最新の記事
-
キャベツの高値いつまで 出荷増えるが小玉多く 産地のJA、農家の声2025年1月15日
-
深刻な「米」問題【小松泰信・地方の眼力】2025年1月15日
-
食品産業の海外展開と訪日旅行者の食消費を新たな柱に2025年1月15日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第105回2025年1月15日
-
グルテンフリー、豊富な食物繊維が取れる低GI米粉パン「WE米蒸しパン」新発売 JA北大阪2025年1月15日
-
岩手三陸地域の商品を全国へ「JAおおふなと」送料負担なしキャンペーン実施中 JAタウン2025年1月15日
-
栄養たっぷり和歌山の冬採れ野菜「和歌山フェア」17日から開催 JA全農2025年1月15日
-
くしまアオイファームと協業 冷凍自販機を活用したさつまいも商品を販売 JA三井リース2025年1月15日
-
LINEでカンタン応募「栃木のいちごで愛を伝えようキャンペーン」実施 JA全農とちぎ2025年1月15日
-
「いちごフェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で開催2025年1月15日
-
「JAアクセラレーター第7期」募集開始 あぐラボ2025年1月15日
-
役員人事および人事異動(2月26日付) 北興化学工業2025年1月15日
-
精神障害者の自立と活躍へ 農福連携で新たなモデル提供 ゼネラルパートナーズ2025年1月15日
-
全国の児童館・保育園へなわとび・長なわ寄贈 こくみん共済 coop〈全労済〉2025年1月15日
-
宮城県農業高校がグランプリ 第12回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」開催 日本公庫2025年1月15日
-
「幻の卵屋さん」川崎、田町に初出店 日本たまごかけごはん研究所2025年1月15日
-
「これからの協働による森林づくりを考える」シンポジウム開催 森づくりフォーラム2025年1月15日
-
インドの農業機械製造会社CLAAS Indiaの買収が完了 ヤンマー2025年1月15日
-
利用者との協同で誕生20年「餃子にしよう!」利用感謝キャンペーン パルシステム2025年1月15日
-
原発事故被災者応援金報告会 組合員募金を活用した3団体が報告 パルシステム連合会2025年1月15日