【寄稿】日米会談報道への疑念2017年2月18日
孫崎享・元駐イラン大使
安倍首相は2月10日トランプ米国大統領と首脳会談を行い、一緒にフロリダ州へ移動し、共にゴルフをする等、安倍首相はトランプ大統領との緊密度をアピールした。日本のマスコミは如何に安倍首相が緊密な関係を築いたかの報道で一色である。
◆日米で論調に落差
例えば、朝日新聞を見てみよう。「尖閣に安保 共同声明」「経済対話枠組み新設」「日米首脳、同盟強化を確認」、そして佐古政治部長の「親密さを国際協調への礎に」の論評が出ている。二面は全面を使い「安保 満額回答 ギリギリで得る」、そして3面は「「蜜月」優先 手放し称賛」等でほぼ一面、そして4面は「首脳会談市場に安心感」の見出しの記事や「日米共同声明(全文)を掲載した。朝日新聞はさらに、高村自民党副総裁が「極めてうまくいった」と言い、茂木政調会長が「日米首脳会談は最高の成果」と言ったことを報じた。
だが、今一つの当事国米国でどの様な報道がされているか。
ワシントン・ポストを見てみたい。ワシントン・ポストは「トランプ大統領との個人的な結びつきを強めようとする安倍首相の強い決意は他の国の首脳とは対照的」と報じた。「他の国の首脳とは対照的」との記述は、安倍首相の言動は世界的に見て極めて異例であると述べていることに等しい。
さらに米国タイム誌は「日本の首相はトランプ大統領のハートへの道を示した。Flattery(お世辞、へつらい、おだて)」との標題の論評を掲載した。この論評は英国のテレグラフ紙が転載し、ソーシアル・メディアの発達した今日、ウエブ・Tricklarが転載する等世界を駆け巡っている。興味深いのは、安倍首相に近いとみられる日テレが13日「日本側は"大成功だった"と評価している。一方、アメリカ国内では厳しい見方も出ている。アメリカメディアからは"こんなに大統領におべっかを使う首脳はみたことがない"という声が出ている」と報じた。
◆高まる大統領批判
今世界中はトランプ大統領に警戒感を持ってみている。
1月27日、トランプ大統領は、イスラム圏7カ国国民の一時入国を禁じる大統領令を出した。これに対し、2月1日グテーレス国連事務総長は大統領令を「すぐにでも撤廃すべきだ」と述べた。1月30日ドイツのメルケル首相は「イスラム教のような特定の信仰や出身国を理由に、全員に疑いをかけることは正当化できない」と非難した。世界の首脳の中で最初にトランプと会ったメイ英国首相も1月28日「トランプの入国禁止措置には賛成しない」という声明を発表した。
EU首脳会議のトゥスク常任議長は2月3日のEU非公式首脳会合を前にトランプの決定を"憂慮すべき決定によって、我々の将来を極めて不確実にしている"と批判する書簡を27加盟国の首脳にあて発出した。もちろんイスラム諸国は反発している。インドネシア外務大臣は「我々は強い懸念を有している」と表明した。
この中で安倍首相は如何なる対応をとったか。先ず「いま直ちにコメントできない」と述べ、次いで「内政問題に関わるのでコメントは差し控えている」と述べた。イスラム系諸国7カ国の国民全員の入国禁止措置に対して、「内政問題に関わるのでコメントは差し控えている」は何という発言だろう。こんな姿勢なら米国の対外姿勢に何も言えないことになる。
それでも米国民が圧倒的にトランプ支持なら一つの選択だ。だがGallup世論調査ではトランプ支持42%対不支持53%の状況だ。世界は安倍首相の対米隷属を、嘲笑を込めてみている。
◆政権批判に圧力?
この論評では、朝日新聞の引用から始めた。読者は朝日新聞が如何に安倍首相よりの記事を発信しているかがお分かりになったと思う。
多くの人は、朝日新聞の異変に気付いている。安倍首相への隷属、追随が極めて激しいことだ。普段はリベラル的報道を行っているが、重要な局面に立つ時、徹底して安倍首相側の発言の報道に終始する。
これは偶然でない。
2、3年前位であったろうか。4、5人の会合で安倍氏の側近が「我々は徹底的に朝日新聞を攻撃していく。それも一回二回でない。長期に行って朝日を変える」と話す場に居合わせた。私は偶然その場にいた。他の人は強い自民党支持者達だったので、安倍氏の側近は本音を述べたのだろう。
それだけではない。間接情報であるが、この時期、安倍首相本人が親密なマスコミに対して朝日新聞を潰す発言を行い、これが、マスコミ、さらには経済界まで流布したことがあった。
朝日と安倍政権でどのような攻防があったかは流石、表に出ていない。どの様に脅かされたかはわからない。だが朝日はこの攻防で敗れた。この時期から朝日新聞の安倍政権への迎合が強まってきた。
その中で、産経新聞は、安倍首相が「朝日新聞に勝った」ということをトランプに話していたとの報道をした。大変なスクープ報道である。本来、マスコミはこれを報道すべきである。だがない。
朝日新聞には優秀な記者が多い。それは事実である。だから、安倍政権に直接影響しない部分でいい記事が出る。それだけに、政治分野で安倍首相の広報紙にすることは、世論工作上、極めて有効に働く。
だが我々は朝日新聞が昔の朝日新聞でないことを知るべきだ。安倍首相の圧力に屈し、本質的に、安倍広報紙になったことを知るべきだ。2月11日産経ニュース「安倍晋三首相「私は朝日新聞に勝った」 トランプ大統領「俺も勝った!」 ゴルフ会談で日米同盟はより強固になるか?」は次の内容を持っている。
* * *
大統領選で日本に対し厳しい発言を繰り返してきたトランプが、これほど安倍を厚遇するのはなぜか。実は伏線があった。
昨年11月の米ニューヨークのトランプタワーでの初会談で、軽くゴルフ談議をした後、安倍はこう切り出した。
「実はあなたと私には共通点がある」
怪訝な顔をするトランプを横目に安倍は続けた。
「あなたはニューヨーク・タイムズに徹底的にたたかれた。私もNYTと提携している朝日新聞に徹底的にたたかれた。だが、私は勝った...」 これを聞いたトランプは右手の親指を突き立ててこう言った。
「俺も勝った!」
* * *
凄い記事である。報道の自由は民主主義の根幹である。リベラル系の朝日新聞に圧力をかけて自慢する首相は最早民主主義国家の指導者ではない。
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日