田代洋一横浜国立大学・大妻女子大学名誉教授 女性が浮き彫りにする日本農業と農村(下)【クローズアップ 農業白書】2020年6月19日
食料自給率の低下要因分析
今年の白書は自給率(国内生産/国内消費)の低下の原因に踏み込む結果になっている。図2でカロリー自給率については、(1)総供給熱量(分母)の減少、(2)小麦・大豆・新規需要米の生産(分子)の増大の二つが自給率の引き上げ要因になり、(3)国産米熱量(分子)の減少、(4)その他の品目の国産熱量(分子)の減少が引き下げ要因になる。とくに最近では(3)(4)の要因が大きい。(3)は食料消費の変化だが、(4)は国産品から輸入品への代替であり、国境障壁を引き下げた結果が自給率低下だ。(1)からは自動的に自給率が上がるはずだが、現実には下がっている。(4)でふんばらないと自給率は向上しない。
図3の生産額ベースでは、a.国内消費仕向額(分母)の増が、b.国内生産額(分子)の増より大きかったために自給率が低下した。aは「輸入品も含めて食料価格の上昇による」、bは「高付加価値品目の取組の進展や生産量の微減傾向等による価格の上昇」によるとしている。円安が自給率を引き下げた。
白書はカロリー自給率より生産額自給率の方が高いのは、日本農業が「カロリーの高い土地利用型作物よりも畜産物、野菜、果実等の付加価値の高い作物の生産に比較優位があることを示唆」しているとし、「比較優位のある品目を生産・輸出していくことが重要」、「国内生産では十分に賄うことのできない食料を安定的に輸入することも必要」としている。つまり「比較優位」の高付加価値作物に特化し、「比較劣位」の穀物は「国内生産では十分に賄うことのできない食料を安定的に輸入することも必要」だとする。
自由化によりこのような比較生産費原則の貫徹に任せた結果が、カロリー自給率37%という現状ではないのか。
白書は「飼料自給率を反映しない」「食料国産率」も示している。カロリーベース自給率は37%だが、食料国産率だと46%に上昇する。畜産物に至っては15%が62%にアップする。数字の魔術だ。同時に「国産飼料基盤に立脚した畜産業の確立」も大切として、現状は25%の飼料自給率を新基本計画の目標としては34%に引き上げたとする。しかし2015年計画の飼料自給率目標は40%だった。それを引き下げたことについては白書は語らない。
世帯主年齢階層別の食料消費額の格差
図4の世帯主年齢階層別にみた世帯員一人当たり食料消費額の推移では、年齢階層が下がるほど食料消費額が少なくなるという年齢階層差が一貫している。筆者は消費額の低い若い層が低消費を引きずったまま加齢していくことを懸念したが、それは杞憂だった。
しかし、「60歳を目安に食料消費支出の傾向が異なり、60歳以下の年齢では長期的に減少傾向にある」、すなわち年齢階層格差は拡大傾向にある。食い盛りの幼子をかかえた若い世代の消費額が少なく、高齢層が多額を消費する社会はいかがなものか。年齢層格差とその拡大傾向の背景には、非正規等をはじめ若い層の労働条件の劣悪さがあるのではないか。農業としても見過ごせない問題である。
災害列島ニッポン化とコロナ危機
白書は、とくに2010年代に豪雨、台風、地震等の自然災害が頻発し、その被害額が増大傾向にあること、東日本大震災からの営農再開や農地復旧が厳しい状況にあることを指摘し、新型コロナウイルスへの対応で締めている。
まず影響としては、深刻な需要・労働力不足、臨時休校等による給食・イベント中止による需要減、保護者が出勤できない農業法人の苦境、輸出向け生鮮物流の停滞、チャンスロス等があげられている。対策として資金繰り支援、給食休止に伴う手立て、買いだめ監視、国産食材の消費拡大キャンペーン、労働力確保支援等が報告されている。
白書が新型コロナウイルス問題をとりあげたこと自体は高く評価されるが、突っ込み不足は否めない。時間的制約もあるが、エビデンスに依拠する白書の限界もある。新型コロナウイルスを契機に、国民の生活様式、外食→中食(テイクアウト)→内食(自炊)といった食べ方、高級牛肉からテーブルミートへといった需要の変化、適疎の田園生活の見直し、そこでの農業・農村のあり方といった文明次元での透視力が問われる。そこに数字や事例を提供する白書の努力に期待したい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日