【気候危機】猛暑でサトイモの葉が枯れる 埼玉の農家「作柄心配」 豪雨被害の九州では花など被害も2023年8月9日
異常といえる猛暑が続くこの夏。気象庁によると、7月は月平均気温平年差は北日本でプラス2.8度と1946年の統計開始以来、1位の高温となった。8月に入っても高温が続き、さらに「40日間、雨が降っていない」との声が生産現場から聞かれる。各地の声をまとめた。
埼玉県狭山市のサトイモ畑。水不足で枯れる葉も目立つ
8月8日午前、埼玉県狭山市堀兼のサトイモ畑で散水していた奥富晴之さんは「もう40日間も雨が降っていません」と話す。散水組合に加入しているが設備が回ってくるのは週に1回。雨が降らないこの夏は、週に一度の散水でうまく育つのか心配だという。散水器を使っても作物すべてに水がかかるわけではなく「水がかからない場所は枯れてしまうかもしれない」と話す。奥富さんは狭山市では年々、雨が少なくなっていると感じている。近くの別の畑では葉が変色し枯れ始めていた。
サトイモ畑で小まめに散水する奥富さん
元全青協会長の川越市の飯野芳彦さんも「作柄がどうなるか、みな心配している」と話す。いつもなら週に1回の散水でも10日に一度雨が降れば十分に育つという。ところが今年は散水設備のあるほ場では3日、4日ごとに水をまいているといい、「こんな光景は初めて」とのことだ。秋に出荷する葉物野菜の種まきが始まっているが発芽にばらつきがあり、生育を心配する。
埼玉県北部のJAふかやによると露地野菜ではキュウリの変形とナスの色が抜けるなどの影響が出ているという。品質への打撃以前に、そもそもあまりの暑さで花が落ちてしまい収量が低下している。
今は秋の出荷に向け葉物野菜の種を育苗トレーに蒔いているが高温でトレーが蒸れてしまい発芽率が50%となるなど被害も出ているという。
生産者の労力も増えている。露地栽培で水利施設のない畑では「畑に水を運んでかけるしか対策はありません」(同JA販売課)。特産の深谷ネギでも高温で害虫の発生が多く通常よりも防除に手間がかかっているという。
豪雨被害の九州北部では果樹や花に被害
7月に豪雨に見舞われた九州北部。JAにじ(本店・福岡県うきは市)管内の久留米市の元JA全青協会長の田中圭介さんは、大雨で野菜畑は全部流され「今は種の蒔き直しに向け、猛暑のなか土壌消毒をしています」と話す。周囲では大雨の後、高温が続き果樹や花で被害が出ているという。
JAにじによると、切り花のバラ、カーネーション、クルクマでそれぞれに生育に影響が出ている。園芸指導販売課は「7月の豪雨でハウス内の環境が変わってしまった」と話す。
バラではハウス内の温度が上昇し、クーラーで冷やすべきところだが、電気料金の高騰で生産者はとてもクーラーをかけられない。そのため花のボリュームが小さくなっているという。フラワーショップなどからは、花束づくりにいつもより本数が必要なってしまう、との声も聞かれるが、単価は上がらず農家の所得減をJAは心配する。
カーネーションも暑熱対策でスプリンクラーを動かす必要があるが、今年は湿度が上がる心配からスプリンクラーを使えていない。同課によると「暑さで成長が止まるだけでなく、株が弱く病気になりやすい状態で農家は注意が必要。7月の豪雨によって、本来はかけなくてもいい手間をかけなければならなくなっている」と、思わぬかたちで豪雨後の影響が長引いていると話す。
冒頭の埼玉県狭山市付近では8日午前中に久しぶりに1時間ほどまとまった降雨があった。ただ、止んだ後には強い日差しが照り付け、農作業中の農家は農地を指差し「もう乾いている」と話した。同地域ではかつて夏のホウレンソウ産地だったが、年々猛暑になるにつれて手間がかかると栽培が下火になり、今、夏の品目は枝豆とネギへが中心になっている。気候変化への適応もすでに課題になっている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日